感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の武器生産と武器輸出 1874〜1962

著者名 纐纈厚/著
出版者 緑風出版
出版年月 2023.12
請求記号 559/00400/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238359491一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 559/00400/
書名 日本の武器生産と武器輸出 1874〜1962
著者名 纐纈厚/著
出版者 緑風出版
出版年月 2023.12
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8461-2314-7
分類 55909
一般件名 軍需工業-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 第一次世界大戦終了の年、現在の防衛産業強化法と相似する「軍需工業動員法」が制定され、日本の武器生産が本格化する。1870年代から1960年代にかけての日本の武器生産と武器輸出、武器移転の歴史事実を追う。
書誌・年譜・年表 文献:p283〜289
タイトルコード 1002310073414

要旨 漆中心の生活道具ギャラリー「スペースたかもり」オーナーが語る、今の年齢に合った暮らし方とリフォームした台所のこと。年齢が変われば欲しいものも変わる。85歳になってもまだ日々の発見がある。最後まで愉快に暮らしたい。
目次 第1章 82歳、台所をリフォームした(車椅子が入る台所にしておきたい
80代に都合のいい台所収納を考えた ほか)
第2章 83歳にして、毎日3食台所に立つ(働き方を変えたら食生活が変わり、器が変わった
今も私が頼りにするのは漆の器 ほか)
第3章 85歳の日々の彩り。ささやかな、もの集め(減らないものには理由があって
急須 ほか)
第4章 62歳からの転向。「スペースたかもり」が発信してきたもの(生活道具のプロと呼ばれるのは抵抗があります。生涯、使い手のひとりでいたい
仁城義勝さんの「小椀」 ほか)
著者情報 髙森 寛子
 雑誌の編集者を経て、日本の伝統的な生活道具、工芸品の取材・執筆に40年余携わる。1998年より漆器を中心とした生活道具を実際に見て、触れて買うことのできるギャラリー「スペースたかもり」を主宰。85歳の今も、現役で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。