蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶碗の見方 (茶わん叢書)
|
著者名 |
小野賢一郎/著
|
出版者 |
宝雲舎
|
出版年月 |
1932 |
請求記号 |
#N840/00026/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011298854 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N840/00026/ |
書名 |
茶碗の見方 (茶わん叢書) |
著者名 |
小野賢一郎/著
|
出版者 |
宝雲舎
|
出版年月 |
1932 |
ページ数 |
3,102p 図版6枚 |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
茶わん叢書 |
シリーズ巻次 |
第3篇 |
一般注記 |
表紙の書名:茶わんの見方 |
分類 |
751
|
一般件名 |
茶碗
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010122592 |
要旨 |
仕事があり、友人、恋人がいても心が満たされないのはなぜか?「つながり」と「分断」から読み解く愛と孤独の社会文化論。人生に夢や希望をもてなくなった若者たち。コロナ禍があぶり出した格差のリアル。『第四の消費』から10年の検証を経て見えてきた現代の価値観とは―。 |
目次 |
はじめに―第五の消費社会を予測するために 第1章 概説:消費社会の四段階 第2章 「魔法の時代」と「再・生活化」、あるいは「ケアのシェア」へ 第3章 永続孤独社会 第4章 コロナ後の第四の消費・社会を担うのは女性と若者である 資料編 第四の消費・事例集 |
著者情報 |
三浦 展 1958年生まれ。82年一橋大学社会学部卒、パルコ入社。86年マーケティング情報誌『アクロス』編集長となる。90年三菱総合研究所入社。99年カルチャースタディーズ研究所設立。世代、家族、消費、都市問題等の研究を踏まえ、新しい社会デザインを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ