蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
金時鐘コレクション 6 新たな抒情をもとめて
|
| 著者名 |
金時鐘/著
|
| 出版者 |
藤原書店
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| 請求記号 |
91868/00256/6 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238454094 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
91868/00256/6 |
| 書名 |
金時鐘コレクション 6 新たな抒情をもとめて |
| 著者名 |
金時鐘/著
|
| 出版者 |
藤原書店
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| ページ数 |
484p |
| 大きさ |
20cm |
| 巻書名 |
新たな抒情をもとめて |
| ISBN |
978-4-86578-430-5 |
| 分類 |
91868
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
内容:化石の夏 失くした季節 背中の地図 未刊詩篇 私のラブコール 都市の遠近大阪・鶴橋 社会主義者 さわやかに風は吹いて 「金日成」への尽きない祈り へだたる「在日」 私の戦後・私の解放 故国と在日と文学と 故国のへだたり お互いを見つめなおす契機となるよう 日本の詩への、私のラブコール こだわって生きる 春ともなれば. 新たな抒情をもとめて 細見和之 宇野田尚哉 浅見洋子聞き手. 予兆の詩、あるいは金時鐘の「ラブコール」 鵜飼哲著. 化石の夏失くした季節背中の地図ほか未完詩篇、エッセイ 細見和之著 |
| 内容紹介 |
植民地下朝鮮から「在日」を生きぬく詩人であり思想家、金時鐘の思索の全てを集成。6は、詩集「化石の夏」「失くした季節」「背中の地図」及び未刊詩篇、エッセイ、インタビューを収録する。 |
| タイトルコード |
1002410033218 |
| 要旨 |
武士とは何か。“もののふ”“つわもの”と武士の関係、近世史論書に描かれた武士観の違い―、など戦前における研究の流れをとらえることで、武士の本質が見えてくる。武士を知るための必携書。好著を再編集! |
| 目次 |
序章 中世史研究の動向と武士研究(教科書の中の「武士」像 近年の武士研究) 第1章 近代歴史学の源流(武士の語義・語源的研究 近世史論書の武士観) 第2章 近代史学史上の武士研究(文明史にみる武士論 在野史学と官学史学 市民的歴史学と武士研究) 第3章 部門史分野の盛行と武士論(政治・制度史分野 思想・文化史分野 法制史分野 社会経済史分野) 第4章 中世史研究の潮流(マルクス主義歴史学と武士研究 石母田史学と武士研究) |
| 著者情報 |
関 幸彦 1952年生まれ。日本大学文理学部教授(特任)。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程満期退学。学習院大学助手を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 化石の夏
19-82
-
-
2 失くした季節
83-199
-
-
3 背中の地図
201-309
-
-
4 未刊詩篇
311-344
-
-
5 私のラブコール
「好きやねん・大阪」に寄せて
347-351
-
-
6 都市の遠近大阪・鶴橋
352-355
-
-
7 社会主義者
356-358
-
-
8 さわやかに風は吹いて
359-362
-
-
9 「金日成」への尽きない祈り
363-366
-
-
10 へだたる「在日」
367-378
-
-
11 私の戦後・私の解放
半分の解放の日からの私
379-382
-
-
12 故国と在日と文学と
四十八年ぶりの韓国を訪ねて
383-386
-
-
13 故国のへだたり
387-390
-
-
14 お互いを見つめなおす契機となるよう
391-394
-
-
15 日本の詩への、私のラブコール
395-402
-
-
16 こだわって生きる
403-405
-
-
17 春ともなれば
406-409
-
-
18 新たな抒情をもとめて
『化石の夏』『失くした季節』『背中の地図』をめぐって
415-456
-
細見和之/聞き手 宇野田尚哉/聞き手 浅見洋子/聞き手
-
19 予兆の詩、あるいは金時鐘の「ラブコール」
解説
457-469
-
鵜飼哲/著
-
20 化石の夏/失くした季節/背中の地図ほか未完詩篇、エッセイ
解題
470-484
-
細見和之/著
前のページへ