感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雪のかたち (フレーベル館のかんさつシリーズ)

著者名 片平孝/写真・文
出版者 フレーベル館
出版年月 1980
請求記号 45/00307/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130895436じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 45/00307/
書名 雪のかたち (フレーベル館のかんさつシリーズ)
著者名 片平孝/写真・文
出版者 フレーベル館
出版年月 1980
ページ数 31p
大きさ 27cm
シリーズ名 フレーベル館のかんさつシリーズ
シリーズ巻次 13
分類 451
一般件名
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210106817

要旨 著者は約半世紀にわたり、世界各地を取材。ベトナム、カンボジア、アウシュヴィッツ、そして広島、長崎、沖縄…、とりわけ戦争の悲劇に襲われた地での撮影を続けてきた。コロナ禍によって取材がままならないなか、それらの場所を振り返る。戦地だけでなく、ニューギニアなどでの人びとの生活やコロナ禍の日本への観察から、人間のあり方をあらためて学び、戦争、差別をもたらす「何か」と、それを超えた共生と共存への道を考える。著者撮影の写真も掲載。
目次 第1章 歪んだ日常(コロナ禍に思う
差別―意識と無意識 ほか)
第2章 戦禍―不条理から(戦禍―不条理から
ベトナム(1)子どもたちの戦争『ツバメ飛ぶ』 ほか)
第3章 戦争の終わりとは何か(被爆者の同心円―秋月辰一郎医師と被爆者
進化する被爆者治療―被爆医師と被爆者 ほか)
第4章 本当の共生と共存について(ニューギニア(1)精霊と共に森で暮らす高地民
ニューギニア(2)メラネシアン・アートの人びと)
著者情報 大石 芳野
 写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業。元東京工芸大学芸術学部教授(現在は客員教授)。戦争後を見つめるドキュメンタリーを手がけ、ベトナム戦争の被害者や広島、長崎の被爆者への取材を続ける。ニューギニアなど人びとの暮らしに寄り添う作品にも定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。