蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昔話稲妻表紙 本朝酔菩提 (国民文庫) 浅間岳面影草紙 逢州執着譚 仮名文章娘節用
|
著者名 |
[山東京伝/著]
|
出版者 |
国民文庫刊行会
|
出版年月 |
1910 |
請求記号 |
S9135/00015/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010435135 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 2010435143 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S9135/00015/ |
書名 |
昔話稲妻表紙 本朝酔菩提 (国民文庫) 浅間岳面影草紙 逢州執着譚 仮名文章娘節用 |
著者名 |
[山東京伝/著]
|
出版者 |
国民文庫刊行会
|
出版年月 |
1910 |
ページ数 |
674p 図版14枚 |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
国民文庫 |
一般注記 |
奥付の書名:稲妻表紙 酔菩提 面影草子 執着譚 娘節用 |
分類 |
91356
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940036785 |
要旨 |
「全存在を賭して真理を選びとらねばならない」。それが現代のデカルトと呼ばれたアランの生であり思想である。本書は、『幸福論』で知られるアラン(一八六八‐一九五一)が、その思想経験や様々な出会いについて隠喩的に語った魂の寓話であるとともに、主著『神々』への長い「序」でもある。長年アラン観察に没頭してきた訳者による、手稿からの日本語訳。 |
目次 |
子どもだった頃 若者だった頃 ラニョー エコール・ノルマル ロリアン 政治 抽象的思考 ルーアン パリ 「プロポ」 プラトン カント コント 闇を彷徨う 信仰 自由 戦争 軍隊 芸術 帰還 詩人たち 聴講者 思想と年齢 ヘーゲル ヘーゲルとアムラン ヘーゲル再考 デカルト 唯物論 高邁 感情 人間ぎらいになるな 神々のほうへ 物語 様々な宗教 |
著者情報 |
アラン 1868‐1951。アランはペンネーム、本名エミール・シャルティエ(´Emile‐Auguste Chartier)。エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)を卒業後、リセ(高等中学校)の教師となり、哲学教師として40年間、フランス各地で教鞭をとった。A.モーロワ、S.ヴェイユ、S.ペトルマンなど多くの哲学者を育てた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神谷 幹夫 1948年生。早稲田大学理工学部卒業。パリ・ソルボンヌ大学卒業(哲学修士)。現在、日本赤十字北海道看護大学非常勤講師。Association des Amis d’AlainおよびInstitut Alain会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ