感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後期近代と価値意識の変容 日本人の意識1973-2008

著者名 太郎丸博/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.9
請求記号 3614/02008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236990800一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02008/
書名 後期近代と価値意識の変容 日本人の意識1973-2008
著者名 太郎丸博/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.9
ページ数 9,222p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-050189-7
分類 36147
一般件名 世論調査   日本人   価値(社会学)
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人の意識はどのように変わってきたのか? NHKが長年行なってきた大規模調査、「日本人の意識」調査によるデータを使用した初の二次分析研究。後期近代の時代を生きる人びとの意識を探る。
タイトルコード 1001610056887

要旨 ITどう活用する?若い人が参加するには?組織&ルールを「昭和」から「令和」へアップデート!こうすればうまくいく自治会・町内会の見直しの進め方!
目次 序章 全国的な実態調査で見えた自治会・町内会の現状と課題
第1章 こんな自治会・町内会運営、自治体の依頼が加入率低下、担い手不足を招く
第2章 加入率低下、担い手不足を解消する自治会・町内会の運営の見直し
第3章 新たな参加、担い手を呼び込むIT活用&広報術
第4章 これが令和の新常識!自治会・町内会の先進的運営、活動事例集
第5章 自治会・町内会の活性化に向け、自治体に求められる役割と今後の施策
第6章 自治体の先進施策、取組み事例に学ぶ
著者情報 水津 陽子
 地域活性化コンサルタント、経営コンサルタント、合同会社フォーティR&C代表。島根県出身。島根県立浜田高校卒業後、石油会社、官公署、税務会計事務所などの勤務を経て、1998年に経営コンサルタントとして独立。地域資源を活かした地域ブランドづくりや観光振興、協働推進など、地域活性化・まちづくりに関する講演、コンサルティング、調査研究、執筆などを行っている。地域コーディネーター講座や自治会・町内会の活性化に関する講演、コンサルティングも全国で多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 後期近代と日本における価値意識の変容   研究の背景と枠組み   1-23
太郎丸 博/著
2 データと分析法   価値意識変容の研究に必要なこと   25-50
太郎丸 博/著
3 いかなる時代・世代において日本人の生活目標は変化したのか?   51-73
阪口 祐介/著 柴田 悠/著
4 生活満足感に対する加齢効果・コーホート効果・時代効果   75-97
小林 大祐/著
5 性役割意識はなぜ,どのように変化してきたのか   99-114
永瀬 圭/著 太郎丸 博/著
6 仕事の価値と人々の価値志向   115-127
田靡 裕祐/著 宮田 尚子/著
7 日本人の政治参加   投票外参加のコーホート分析   129-148
伊藤 理史/著
8 グローバル時代におけるナショナリズムの変化   149-175
永吉 希久子/著
9 外国イメージのコーホート分析   好きな外国へのグローバリゼーションの効果   177-202
藤田 智博/著
10 後期近代の価値意識はどう変化したか   203-220
太郎丸 博/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。