感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の防衛線 危機と日本銀行

著者名 中曽宏/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.5
請求記号 3384/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238052971一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3384/00048/
書名 最後の防衛線 危機と日本銀行
並列書名 the Last Line of Defense
著者名 中曽宏/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.5
ページ数 736p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-296-11307-1
分類 33841
一般件名 日本銀行   金融-日本   金融政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 何に悩み、考え、行動したか-。1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機の最前線で指揮を執った前日本銀行副総裁が明かす戦いの記録。危機の現場と対応策の全てを語る。
書誌・年譜・年表 文献:p716〜720 年表:p721〜725
タイトルコード 1002210012078

要旨 金融危機を食い止める「最後の防衛線」を担ったのは、もとより中央銀行だけではない。民間金融機関や金融監督当局、預金保険機構、そして資本不足に対応する公的資本注入の財源を握る財務当局だ。強固な防衛線を築くためには関係者が一致協力して事に当たらなければならない。防衛線に綻びが生じると危機は瞬く間に拡大してしまう―。1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機という2つの大きな金融危機に、現場部署で対応することとなった前日銀副総裁が明かす戦いの記録。
目次 第1部 1990年代の日本の金融危機(金融危機前夜
初期の危機対応 ほか)
第2部 国際金融危機(金融危機間の金融政策
リーマンショックまでの1年 ほか)
第3部 国際金融危機後の日銀と金融政策(白川総裁の下での日銀の対応
黒田日銀の船出 ほか)
第4部 金融危機から学ぶ教訓と今後の課題(コロナ経済危機
金融危機が残した教訓 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。