蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235889649 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237231410 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2131943835 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132372927 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232032967 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
熱田 | 2232546917 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
南 | 2332115357 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2432792626 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中村 | 2531999676 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中村 | 2532144876 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
港 | 2632560286 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
北 | 2731778409 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
北 | 2732004987 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
北 | 2732355033 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
千種 | 2832057547 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
瑞穂 | 2932236785 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
瑞穂 | 2932638352 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
瑞穂 | 2932724319 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
中川 | 3031798915 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
中川 | 3032204822 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
緑 | 3232592513 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
名東 | 3331964266 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
名東 | 3332633944 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
天白 | 3432060428 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
山田 | 4130619226 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
26 |
南陽 | 4230718449 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
27 |
楠 | 4331604472 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
28 |
富田 | 4431033093 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
29 |
富田 | 4431331497 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
30 |
志段味 | 4530793688 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
31 |
徳重 | 4630698621 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
916/03799/ |
書名 |
もしすべてのことに意味があるなら がんがわたしに教えてくれたこと |
著者名 |
鈴木美穂/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-478-10712-6 |
分類 |
916
|
一般件名 |
乳癌-闘病記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
2008年、24歳で乳がんが発覚。日本テレビで報道記者・キャスターをしながら、がん患者と支える人たちのための施設を設立した著者が、現在に至るまでの約10年間の記録や、生き方、仕事、恋愛などについての考えを綴る。 |
タイトルコード |
1001810103734 |
要旨 |
神道1300年の歴史は日本人の必須教養。「神道」研究の第一人者がその起源から解き明かす、ビジネスエリート必読書!明治以降の「国家神道」は異形だった。今を生きる日本人の精神文化形成に「神道」がいかに関わったか。 |
目次 |
第1部 神道の源流(神道の起源を考える 神仏分離の前と後 伊勢神宮と八幡神) 第2部 神道はどのように生きのびてきたか(天津神と国津神 神仏習合の広まり 中世から近世への転換) 第3部 近世から近代の神道の興隆(江戸時代の神道興隆 国家神道の時代の神道 近現代の神道集団) |
著者情報 |
島薗 進 宗教学者。上智大学グリーフケア研究所客員所員。大正大学客員教授。東京大学名誉教授。NPO法人東京自由大学学長。日本宗教学会元会長。1948年、東京都生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。主な研究領域は、近代日本宗教史、宗教理論、死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ