感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語にとってカタカナとは何か (河出ブックス)

著者名 山口謡司/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.4
請求記号 811/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235982238一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 811/00074/
書名 日本語にとってカタカナとは何か (河出ブックス)
著者名 山口謡司/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.4
ページ数 209p
大きさ 19cm
シリーズ名 河出ブックス
シリーズ巻次 042
ISBN 978-4-309-62442-6
分類 8115
一般件名 かな-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p209
内容紹介 日本語の歴史の中でカタカナはどんな役割を演じてきたか。誕生のドラマから近年のカタカナ語の氾濫まで、多彩なエピソードをまじえて綴る、ユニークな日本語論。
タイトルコード 1001210006475

目次 1 構造デザインの過去・現在・未来(構造デザインの意味するもの
座談会 構造デザインは何を目指すべきか?何が求められているのか?(内藤廣
和田章
藤岡洋保
竹内徹) ほか)
2 平成時代の構造デザイン(構造デザイン1990〜2020年
スーパーストラチャーから制振・免震構造へ移行した超高層 ほか)
3 構造デザインに影響を与えた学術研究の動向(地震応答制御技術
透明建築と新鋼材 ほか)
4 テーマ別にみる1990〜2020年の構造デザインを取り巻く諸問題(社会制度・設計環境の変遷(神田順
五條渉
向野聡彦
山田憲明
金田勝徳)
自然災害、事業継続、環境問題との関わり(福和伸夫
田村和夫
伊香賀俊治
金箱温春
萩生田秀之) ほか)
5 世界の中の日本の構造デザイン(国際社会の中の構造家
海外経験のある若手構造設計者が見る日本と世界の構造設計の違い(玉井宏樹
金田泰裕
古矢渉
与那嶺仁志
小澤雄樹) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。