感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レジリエントな社会 危機から立ち直る力

著者名 マーカス・K.ブルネルマイヤー/著 立木勝/訳 山岡由美/訳
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.8
請求記号 331/00561/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238098552一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 331/00561/
書名 レジリエントな社会 危機から立ち直る力
著者名 マーカス・K.ブルネルマイヤー/著   立木勝/訳   山岡由美/訳
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2022.8
ページ数 445p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-296-11374-3
原書名 原タイトル:The resilient society
分類 331
一般件名 経済社会学   危機管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 効率重視の「ジャスト・イン・タイム」から、万一に備える「ジャスト・イン・ケース」へ-。気鋭のマクロ経済学者が、パンデミック、戦争、大地震、気候変動といった危機に対処するためのマインドセットを解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p409〜445
タイトルコード 1002210037691

要旨 社会は変われるということを信じ続ける。荒涼とした世の中を「人サーフィン」であざやかに乗り越えた四四年間の軌跡。新たな4章を加え、自立生活運動史に残る名エッセイが復刊。
目次 第1部 「自分」を生きる―障害と共に成長して(私の障害のこと
母について―私の根源
自立への三大革命 ほか)
第2部 泣いて、笑って、ありがとう(宏美と共に歩んだ二四年
二四年の胸のうち)
第3部 風のおくりもの―増補新装版への追記(知事への手紙
相模原障害者殺傷事件を振り返る
自立生活をすべての人に開かれたものにするために ほか)
著者情報 海老原 宏美
 1977年、川崎市生まれ。一歳半で脊髄性筋萎縮症(Spinal Muscular Atrophy)で三歳までの命と診断される。そんな診断をよそにすくすく育ち、小、中、高とも地域の普通校に進学後、97年、東洋英和女学院大学に入学、臨床心理学を専攻。卒業後、韓国縦断野宿旅「日韓TRY2001」を経て、同年11月から東経営京都東大和市で自立生活開始。モットーは「できるかできないか、ではなく、やるかやらないか」。2008年に自立生活センター東大和の理事長、09年に「呼ネット」の副代表と東大和市地域自立支援協議会の会長、14年にDPI日本会議の理事、15年に東京都自立支援協議会の副会長に就任。2021年12月24日、脊髄性筋萎縮症の進行に伴う肺性心のため、44歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海老原 けえ子
 茨城県生まれ。天台宗文殊院で育つ。元銀行員。元いのちの電話相談員。二男一女の子どもたちが巣立ち、今は夫と二人暮らし。愛犬と戯れること、草花を育てるのが好き(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。