感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これから詩を読み、書くひとのための詩の教室

著者名 松下育男/著
出版者 思潮社
出版年月 2022.4
請求記号 901/00513/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 901/00513/
書名 これから詩を読み、書くひとのための詩の教室
著者名 松下育男/著
出版者 思潮社
出版年月 2022.4
ページ数 429p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7837-3826-8
分類 9011
一般件名 詩-作法
書誌種別 一般和書
内容紹介 定年後、横浜と東京で小さくてあたたかな「詩の教室」を始めた。新型コロナが蔓延してからはネットでの通信教室に切り替えて、今も続けている。2017〜20年に語られた講義の記録。
タイトルコード 1002210009232

要旨 定年後、東京、横浜、オンラインではじめた詩の教室。2017〜20年に語られた講義の記録。現在進行形。
目次 1 詩を書くひとに話しておきたいこと(だらだらうろうろわくわく
なぜ詩を書くか ほか)
2 詩の話をしよう 1(自由詩の自由を楽しもう―茨木のり子の詩
言葉は息をしている―川崎洋の詩 ほか)
3 詩の話をしよう 2(詩は西からやってくる―大野新の詩
直接詩人と間接詩人―山内清の詩 ほか)
4 詩につながる考えごと(避けられない寂しさを書く―老人と詩
忘れ去られることの尊さ―さくらももこについて ほか)
著者情報 松下 育男
 1950年、福岡県生まれ。1975年、上手宰、三橋聡らと同人誌「グッドバイ」創刊。1979年、詩集『肴』にて第29回H氏賞受賞。2005年、阿部恭久、佐々木安美と同人誌「生き事」創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。