蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文芸年鑑 2009
|
著者名 |
日本文芸家協会/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.6 |
請求記号 |
910/00006/09 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235430170 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910/00006/09 |
書名 |
文芸年鑑 2009 |
著者名 |
日本文芸家協会/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
295,239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-10-750035-9 |
分類 |
91059
|
一般件名 |
日本文学-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
2008年度の文化の動きを様々な角度から分析。文化各界名簿、著作権継承者名簿、全国主要文学館・文庫・図書館一覧、全国同人雑誌一覧等を付した、関係者必携の年鑑。 |
タイトルコード |
1000910029006 |
要旨 |
「われら、住んでたたかう」ウトロの住民たちの記憶と願いを撚り合わせ、今後の闘いの肝を記した宣言「オモニの歌」―止めどなく後退していくこの世界で、様々な位相で、とどまって闘い抜いた者たち。本著はその記録である。 |
目次 |
第1章 飯場跡 第2章 学校、それから 第3章 フェンス―違法と合法の境界 第4章 高台の学校 第5章 水―協働の始まり 第6章 「立て看」の家 第7章 小さな「統一」 第8章 今、そしてこれから |
著者情報 |
中村 一成 ジャーナリスト。1969年生まれ。毎日新聞記者を経て2011年からフリー。在日朝鮮人や移住者、難民を取り巻く問題や、死刑が主なテーマ。映画評の執筆も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ