感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 5 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 5

書誌情報サマリ

書名

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい成長し続けるコードの書き方

著者名 仙塲大也/著
出版者 技術評論社
出版年月 2022.5
請求記号 0076/07176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238042667一般和書2階開架パソコン貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/07176/
書名 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい成長し続けるコードの書き方
著者名 仙塲大也/著
出版者 技術評論社
出版年月 2022.5
ページ数 16,383p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-297-12783-1
分類 00763
一般件名 ソフトウェア工学
書誌種別 一般和書
内容紹介 オブジェクト指向プログラミング言語を使うソフトウェア開発者に向けて、より良いコードの書き方や開発の進め方をわかりやすいアンチパターンで解説する、コード改善、ソフトウェア設計の入門書。
書誌・年譜・年表 文献:p378〜379
タイトルコード 1002210008574

要旨 本書は、より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。システム開発では、ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。コードの可読性が低く調査に時間がかかる、コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる、新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない…。変更しづらいコードは、成長できないコードです。ビジネスの進化への追随や、機能の改善が難しくなります。成長できないコードの問題を、設計で解決します。
目次 悪しき構造の弊害を知覚する
設計の初歩
クラス設計―すべてにつながる設計の基盤
不変の活用―安定動作を構築する
低凝集―バラバラになったモノたち
条件分岐―迷宮化した分岐処理を解きほぐす技法
コレクション―ネストを解消する構造化技法
密結合―絡まって解きほぐせない構造
設計の健全性をそこなうさまざまな悪魔たち
名前設計―あるべき構造を見破る名前
コメント―保守と変更の正確性を高める書き方
メソッド(関数)―良きクラスには良きメソッドあり
モデリング―クラス設計の土台
リファクタリング―既存コードを成長に導く技
設計の意義と設計への向き合い方
設計を妨げる開発プロセスとの戦い
設計技術の理解の深め方


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。