感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

採集して観察する海岸の石ころ 種類・成り立ち・地質・地層を調べる  (子供の科学★サイエンスブックス)

著者名 渡辺一夫/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2011.3
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238043376一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 538/00582/
書名 航空宇宙学への招待
著者名 東海大学『航空宇宙学への招待』編集委員会/編
出版者 東海大学出版部
出版年月 2018.2
ページ数 11,288p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-486-02168-1
分類 538
一般件名 航空工学   宇宙工学
書誌種別 一般和書
内容紹介 初学者のための航空宇宙学の入門書。宇宙科学、航空工学、宇宙工学という幅広い学問分野の歴史的な背景から最新の話題や研究成果までを、豊富な図や写真でわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p271〜277
タイトルコード 1001710091135

要旨 なぜ寺山修司は、基地の町の中学教師に、75通もの手紙を書き送ったのか。病床にあった“才能”を、物心ともに支えた女性の戦中戦後。町の歴史をたどりながら記す、二人の交感。
目次 生いたち
八戸高等女学校へ―一九三三(昭和八)年
仙台へ―一九三七(昭和一二)年
母子二人の再出発―戦後の三沢
寺山修司との出会い
高校生の寺山修司との交流
十代歌人“寺山修司”の登場―一九五四(昭和二九)年
寺山修司第一作品集『われに五月を』の頃―一九五七(昭和三二)年
不本意な再会と最後の手紙
創作の原点「木馬のゆめ」―一九六二(昭和三七)年
民話の語り手として
晩年
著者情報 小菅 麻起子
 1966年、京都市生まれ。1986年の「テラヤマ・ワールド 寺山修司全仕事展」をきっかけに寺山研究をはじめる。1989年、天理大学国文学国語学科卒業。私立高校教諭を経て、2006年、立教大学大学院日本文学専攻課程博士修得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。