感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

消費者教育のすすめ 消費者の自立をめざして  (有斐閣選書)

著者名 米川五郎/[ほか]編
出版者 有斐閣
出版年月 1986
請求記号 N365-6/00669/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230319626一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N365-6/00669/
書名 消費者教育のすすめ 消費者の自立をめざして  (有斐閣選書)
著者名 米川五郎/[ほか]編
出版者 有斐閣
出版年月 1986
ページ数 263p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣選書
シリーズ巻次 470
ISBN 4-641-18010-5
一般注記 巻末:参考文献,年表 執筆:米川五郎[ほか9名]
分類 3656
一般件名 消費者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310051944

要旨 フィクションの世界でよく題材にされ、人々の間でイメージが出来上がっている人工冬眠。2020年に発表された著者らの研究成果は、いまだ確立されていないこの技術の実現に向けて飛躍的な貢献をすると期待されている。日々研究開発に挑む研究者としての自身の体験や想いをふんだんに交えながら、「人類冬眠計画」を披露する。
目次 第1章 冬眠との出会い(人工冬眠とはなにか
小児科医として働く ほか)
第2章 睡眠研究から休眠研究へ(概日時計と睡眠
睡眠の謎 ほか)
第3章 冷たいことにはわけがある(冬眠研究の歴史
冷たい哺乳類 ほか)
第4章 哺乳類を冷たくするには(視床下部は体温調節の司令塔
QRFPというペプチド ほか)
第5章 人工冬眠を目指して(人類冬眠計画
人工冬眠の実現性 ほか)
著者情報 砂川 玄志郎
 1976年、福岡県生まれ。2001年、京都大学医学部卒業。小児科医。大阪赤十字病院、国立成育医療研究センターで医師として勤務。2010年、京都大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。理化学研究所生命システム研究センター研究員、同生命機能科学研究センター基礎科学特別研究員などを経て、理化学研究所生命機能科学研究センター上級研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。