ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日韓の交流と共生 多様性の過去・現在・未来 (九州大学韓国研究センター叢書)
|
書いた人の名前 |
森平雅彦/編
辻野裕紀/編
波潟剛/編
|
しゅっぱんしゃ |
九州大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.8 |
本のきごう |
2101/00387/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238131023 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2101/00387/ |
本のだいめい |
日韓の交流と共生 多様性の過去・現在・未来 (九州大学韓国研究センター叢書) |
書いた人の名前 |
森平雅彦/編
辻野裕紀/編
波潟剛/編
|
しゅっぱんしゃ |
九州大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.8 |
ページすう |
4,232p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
九州大学韓国研究センター叢書 |
シリーズかんじ |
5 |
ISBN |
978-4-7985-0338-7 |
ぶんるい |
2101821
|
いっぱんけんめい |
日本-対外関係-朝鮮-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
過去と現在の日韓関係のなかでも「現場」レベルの活きた交流の多様性に着目。中世の海域交流から現代映画の世界まで、歩みをとめない人々の姿に、歴史、教育、言論・文学という観点から光をあてる。 |
タイトルコード |
1002210037363 |
ようし |
広大な南北両大陸を舞台に戦う男たちの傍らで、子供を生み、家庭を守り、財産を管理し、価値観や習慣を子供に教えて社会の秩序を保ち、土地を耕し、働いて家計を助け、社会的矛盾と戦い、革命の先頭に立った、43人(上巻21人+下巻22人)の女たちが織りなす歴史絵巻。 |
もくじ |
アナ・モンテロソとベルナルディーナ・フラゴソ(1791‐1858、1796‐1863 ウルグアイ)―ウルグアイの独立 アニータ・ガリバルディ(1821‐1849 ブラジル)―二つの世界の英雄とその妻 フローラ・トリスタン(1803‐1844 ペルー、フランス)―女性解放の先駆者 ホセファ・オルティス・ドミンゲス(1768‐1829 メキシコ)―メキシコの独立期1 ラ・グエラ・ロドリゲス(1778‐1850 メキシコ)―メキシコの独立期2 レオナ・ビカリオ(1789‐1842 メキシコ)―メキシコの独立期3 エリサ・リンチ(1833‐1886 パラグアイ)―パラグアイの三国同盟戦争 シキーニャ・ゴンザガ(1847‐1935 ブラジル)―ブラジル・ポピュラー音楽の祖 王妃カルロタ(1840‐1927 メキシコ)―メキシコの第二帝国 マルガリータ・フアレス(1826‐1871 メキシコ)―レフォルマの時代 ソレダー・ロマン(1835‐1924 コロンビア)―コロンビアの影の大統領 マリエッタ・ベインテミーヤ(1858‐1907 エクアドル)―戦うファーストレディ ドローレス・カクアンゴ(1881‐1971 エクアドル)―エクアドルの農民運動 エレナ・アリスメンディ(1884‐1949 メキシコ)―メキシコ革命の時代 ガブリエラ・ミストラル(1889‐1957 チリ)―チリのノーベル賞詩人 フリーダ・カーロ(1907‐1954 メキシコ)―メキシコの女流画家 ロラ・モラ(1866‐1936 アルゼンチン)―アルゼンチンの女流彫刻家 エバ・ペロン(1919‐1952 アルゼンチン)―ペロニズムの功罪 ミネルバ・ミラバル(1926‐1960 ドミニカ共和国)―独裁者トルヒーヨの時代 ビルマ・エスピン(1930‐2007 キューバ)―キューバ革命 タマラ・ブンケ(1937‐1967 キューバほか)―もう一人のチェ・ゲバラ リディア・ゲイレル(1921‐2011 ボリビア)―ボリビアの女性大統領 |
ないよう細目表:
-
1 中世対馬の海民と日朝交流
3-15
-
関周一/著
-
2 朝鮮三浦の倭人町形成と管理体制
17-35
-
李泰勲/著
-
3 朝鮮王朝の二つの対馬認識
15世紀後半を中心として
37-50
-
木村拓/著
-
4 美濃土岐氏による大蔵経請来と朝鮮
西日本以外の地域権力と朝鮮
51-64
-
伊藤幸司/著
-
5 航海からみた中世日朝交流
日本船の往来を事例として
65-82
-
荒木和憲/著
-
6 通信使船が対馬海峡を渡るとき
83-100
-
森平雅彦/著
-
7 近代釜山における在朝日本人の水産業経営
日本の朝鮮移住政策との関連から
101-114
-
蔣允杰/著
-
8 日本における韓国教育院の役割変容
117-129
-
佐々木正徳/著
-
9 対外言語普及と「現地主義」アプローチ
131-144
-
樋口謙一郎/著
-
10 アジア太平洋カレッジの挑戦
PBL/TBLで学び合う国際共同教育プログラムの構築
145-162
-
崔慶原/著
-
11 日本のヘイトと在日コリアンとしての生
ヘイトクライム,ヘイトスピーチのない社会をめざして
165-178
-
具良鈺/著
-
12 在日コリアン文学の現在
179-191
-
波潟剛/著
-
13 ディアスポラと労働・工作の表象
2014年以後のチャン・リュル映画についての一考察
193-209
-
西谷郁/著
-
14 母語でない言語で書くということ
言語の重さと速度,そして距離
211-216
-
グカ・ハン/著
-
15 フランス語のほうへ/から
母語として存在しない<物語>をめぐるダイアローグ
217-230
-
グカ・ハン/述 辻野裕紀/述
前のページへ