感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「IT革命」講義

著者名 能塚正義/編 川村洋次/編
出版者 春風社
出版年月 2001.10
請求記号 0073/00295/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5230516774一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00295/
書名 「IT革命」講義
著者名 能塚正義/編   川村洋次/編
出版者 春風社
出版年月 2001.10
ページ数 299p
大きさ 21cm
ISBN 4-921146-38-1
分類 0073
一般件名 情報活動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911047182

要旨 一九四五年から二七年間、米軍統治下にあった沖縄で、米国陸軍による留学制度によってアメリカ留学=「米留」した千人余りの若者たち、「米留組」がいた。沖縄戦を生き延びた彼ら、彼女らはどのような思いで留学を志し、戦後沖縄の社会形成においてどのような役割を担ったのか。「米留二世」でもある著者が丹念に聞き取った留学経験者たちのライフストーリー。「本土復帰」五〇年を経て、初めて明らかになる当時の米国の思惑や「米留組」の葛藤。貴重な証言と一次史料をたどることで、沖縄の今とこれからを考える。
目次 第1章 「米留」制度の創設と実施(「米留」研究のはじまり
第一期生に宛てられた書簡 ほか)
第2章 「米留組」の戦後とアメリカ留学への道のり(それぞれの戦後と「米留」への道
「日留」と「米留」 ほか)
第3章 沖縄の留学生が見たアメリカ(アメリカに向かう軍用船の中
アメリカへの到着 ほか)
第4章 沖縄への帰郷―「米留組」の葛藤と使命感(「米留帰り」の就職先
「社会のニーズに応えて」東江平之さん ほか)
第5章 “復帰五〇年”「米留組」が遺したもの(米軍基地問題に対峙する
国際的な教育を推進する ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。