感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和親条約と日蘭関係

著者名 西沢美穂子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.5
請求記号 21059/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210793949一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21059/00062/
書名 和親条約と日蘭関係
著者名 西沢美穂子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.5
ページ数 203,85p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-03822-5
分類 21059359
一般件名 日本-対外関係-オランダ-歴史   日本-歴史-幕末期
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の近代外交の端緒となる和親条約の成立過程を明らかにすると共に、ペリー来航に始まる欧米列強との接触と、その対処に苦慮する日本の姿を追究。オランダがこの時果たした役割を解明し、幕末日本の対外政策を論じる。
タイトルコード 1001310009551

要旨 日本初の世界遺産を仰ぐ町「姫路」を歩く。戦国の動乱を乗り越え、大戦の戦火にも耐え、今も愛される白亜の城から城下町まで徹底解説。
目次 特別インタビュー 小説家・玉岡かおる―姫路城は平和の象徴であり“女性”の城
図説 姫路城ものがたり
1 姫路城を歩く(厳重な枡形をもつ「大手門」、昭和になって今の姿に
生活と政治の中心だった「三の丸」広場
敵兵を分析する「いの門」「るの門」 ほか)
2 姫路の城下町を歩く(武家屋敷町「中曲輪」を左回りに歩く
町人が暮らし、戦への備えがなされた「外曲輪」
江戸時代の面影が残る「船場・城西地区」 ほか)
3 播磨姫路の文化探訪(播磨姫路の食文化
播磨姫路の芸能・芸術
姫路を知るためのミュージアム案内 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。