感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大都市はどうやってできるのか (ちくまプリマー新書)

著者名 山本和博/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9
請求記号 331/00566/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238131643一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会科学 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 331/00566/
書名 大都市はどうやってできるのか (ちくまプリマー新書)
著者名 山本和博/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9
ページ数 227p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ巻次 411
ISBN 978-4-480-68435-6
分類 331
一般件名 都市経済学
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ人々はひとつの地域に集まるのか。東京やニューヨークのような都市はなぜ生まれるのか。輸送技術と情報技術の発展により世界の都市化が急速に進むいま、人々が集まる原理から現代の課題まで、都市経済学から考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p224〜227
タイトルコード 1002210042308

目次 緊急事態における正しさ
COVID‐19ワクチンのグローバルな配分制度COVAXと公正―被影響者の意思決定への参加の限界
ヨーロッパ諸国のコロナ禍への対応と社会的公正
APECのコロナ禍への対応と社会的公正
コロナ禍における幸福度と公正―ポジティブ政治心理学からの考察
6 オーストラリアにおけるCOVID‐19への政策対応と市民のウェルビーイング
地域統合とコロナ禍をめぐる哲学および事例からの考察
ジェンダー格差の悪循環―COVID‐19と女性とジェンダーへの影響
コロナ後のグローバルな経済協力の課題と可能性―東アジアを中心に
コロナ後の環境と経済―地球温暖化問題を中心に
近代日本文学と感染症―文学作品における感染症の表象と社会的公正
著者情報 石戸 光
 千葉大学大学院国際学術研究院教授。ロンドン大学東洋アフリカ学院経済学研究科博士課程修了、Ph.D.(Economics)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水島 治郎
 千葉大学大学院社会科学研究院教授(千葉大学災害治療学研究所兼務)。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
張 暁芳
 千葉大学特任研究員。千葉大学大学院人文公共学府博士後期課程修了、博士(公共学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。