ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
遺す言葉 「寂庵だより」2017-2008年より
|
書いた人の名前 |
瀬戸内寂聴/著
|
しゅっぱんしゃ |
祥伝社
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.4 |
本のきごう |
9146/11484/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
9146/11484/ |
本のだいめい |
遺す言葉 「寂庵だより」2017-2008年より |
書いた人の名前 |
瀬戸内寂聴/著
|
しゅっぱんしゃ |
祥伝社
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.4 |
ページすう |
358p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-396-61777-6 |
ぶんるい |
9146
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
もう今夜死んでも不思議ではない年齢だ。今となっては、何も思い残すことはない。書き足りない想いもない-。瀬戸内寂聴が編集長を務めた『寂庵だより』2008〜2017年の随想をまとめる。 |
タイトルコード |
1002210000635 |
ようし |
誰かを幸せにするためによく動き、よく働いた―寂聴さんが編集長を務めた「寂庵だより」から晩年の随想10年分収録。 |
もくじ |
1 定命尽きるまで―二〇一七年 2 今日もまだ生きている―二〇一六年 3 長い入院生活を経て―二〇一五年 4 闘病、骨折…困難の一年―二〇一四年 5 人生最後、九十歳の大革命―二〇一三年 6 丈夫な体、元気の秘訣―二〇一二年 7 東日本大震災を経験して―二〇一一年 8 今が一番、いきいきしている―二〇一〇年 9 よく動き、よく働いた―二〇〇九年 10 八十代の暮らしではない忙しさ―二〇〇八年 |
ちょしゃじょうほう |
瀬戸内 寂聴 1922年、徳島県生まれ。1943年、東京女子大学卒。1957年、「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞、61年、『田村俊子』で田村俊子賞、63年、『夏の終り』で女流文学賞を受賞。1973年、岩手県平泉の中尊寺で得度。法名寂聴(旧名・晴美)。京都嵯峨野に「寂庵」を構える。1992年、『花に問え』で谷崎潤一郎賞、96年、『白道』で芸術選奨、2001年、『場所』で野間文芸賞を受賞。2006年、文化勲章を受章。2011年、『風景』で泉鏡花文学賞を受賞。著書に「悔いなく生きよう」(小社刊)など多数。2021年11月9日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ