感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スタートアップ会計学 第3版

著者名 上野清貴/編著 小野正芳/編著
出版者 同文舘出版
出版年月 2022.3
請求記号 3369/01449/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238027460一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/01449/
書名 スタートアップ会計学 第3版
著者名 上野清貴/編著   小野正芳/編著
出版者 同文舘出版
出版年月 2022.3
ページ数 10,248p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-495-20323-8
分類 3369
一般件名 会計
書誌種別 一般和書
内容紹介 会計学の入門書。会計の定義から、会計資格、財務分析・諸表、原価計算、財務諸表監査、国際会計、簿記・会計史までを丁寧に解説する。豊富な練習問題、コラムも掲載。関連制度の改正等に対応した第3版。
タイトルコード 1002210000547

要旨 関連制度の改正や現代の会計の潮流等最新の内容を盛り込みアップデート!会計情報の利用方法を懇切丁寧に解説しました。社会において会計がどのような役割を果たしているのか理解できます。豊富な練習問題やコラムで学習の幅が広がります。
目次 会計ってなに―くらしと会計
会計にどんな資格があるの―会計とキャリア教育
会計情報はどう利用するの―財務分析
企業の成績はどうやってみるの―財務諸表
会計は企業経営にどう役立つの―管理会計
モノがいくらでできたかはどうやって決まるの―原価計算
会計情報はどうやってつくられるの―簿記入門
会計制度はどうなっているの―制度会計
財務諸表は信頼できるの―財務諸表監査
会社の税金はいくらになるの―税務会計〔ほか〕
著者情報 上野 清貴
 1950年和歌山県和歌山市に生まれる。1973年中央大学商学部卒業。1980年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。九州産業大学経営学部専任講師、助教授、教授を経て1994長崎大学経済学部教授。1995年博士(経済学)九州大学。2001年税理士試験委員(〜2003年)。2008年中央大学商学部教授。2021年松蔭大学経営文化学部教授。著書に『会計利益測定の構造』(同文舘出版、1993年、日本公認会計士協会学術賞受賞)、『簿記のススメ』(監修、創成社、2012年、日本簿記学会学会賞受賞)、『会計構造の深層論理 真の複式簿記システムの探求』(中央経済社、2020年、日本簿記学会学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 正芳
 1975年長崎県佐世保市に生まれる。1997年長崎大学経済学部卒業。2004年千葉大学大学院社会文化科学研究科修了(博士(経済学))。千葉経済大学専任講師、准教授を経て2019年千葉経済大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。