感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本社会保障の形成 社会保障制度審議会と有識者委員の群像

著者名 小野太一/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.3
請求記号 364/01260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210946398一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/01260/
書名 戦後日本社会保障の形成 社会保障制度審議会と有識者委員の群像
並列書名 Formulating Social Security in Post‐WWⅡ Japan:The Advisory Council on Social Security and Its Key Experts
著者名 小野太一/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.3
ページ数 18,317p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-056402-1
分類 364021
一般件名 社会保障-歴史   社会保障制度審議会
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後日本の社会保障制度審議会が日本の社会保障の生成、発展にいかに貢献したかを解説。制度審という組織体に着目して通史的な分析を行い、歴代の主要有識者委員らの理論や思想が社会保障の発展に与えた影響を論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p297〜311
タイトルコード 1002210000437

目次 第1部 社会保障制度審議会の軌跡(社会保障制度審議会の創設
社会保障制度審議会が果たした役割の変遷
社会保障制度審議会の歴史の今日的意義)
第2部 社会保障制度審議会委員における社会保障・社会政策の理念(日本における社会保障概念の確立―近藤文二による1950年勧告の起草
社会保険の本質及び接続領域―末高信の社会保障概念と社会保険制度調査会(1946年設立)を中心とした活動
社会保障の基本理念としての生存権―1950‐60年代における近藤文二、末高信、平田冨太郎の論争
「労働力の保全・培養」から「新しい社会政策」へ―1970‐80年代における大河内一男の転回と社会保障制度審議会
補論 1995年勧告と隅谷三喜男―大河内からの継承と発展、及び射程の限界)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。