蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210723904 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
いきもの漢字事典 そんな感じで、こんな漢字になりました |
著者名 |
粟生こずえ/著
稲垣栄洋/監修
うかうか/絵
|
出版者 |
文響社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
159p |
ISBN |
978-4-86651-608-0 |
分類 |
8112
|
一般件名 |
漢字
動物-命名法
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
成り立ちを知ると、漢字っておもしろい! 全35種のいきものの漢字の成り立ちと由来を、いきものの生態や日本人の暮らしから読み解く。関連する慣用句や、「部首っていったい何!?」など小話も掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p159 |
タイトルコード |
1002410063328 |
要旨 |
“禁令”からみた江戸庶民生活の実相。 |
目次 |
第1章 江戸庶民への禁令とその解説(江戸前期(慶長〜延宝年間/一五九六〜一六八一年)の禁令と解説 江戸中期(天和〜天明年間/一六八一〜一七八一年)の禁令と解説 ほか) 第2章 「徳川禁令考」にみる江戸の庶民生活への禁令についての考察(江戸前期の禁令について 江戸中期の禁令について ほか) 補章(1) 江戸時代こぼれ話(江戸時代の文字遊びと判字絵 江戸時代の豪商 ほか) 補章(2) 江戸庶民風俗メモ―豊泉益三著『近代世態風俗誌』より 補章(3) 口絵「東錦絵 江戸自慢 三十六興」全点解説 |
著者情報 |
廣瀬 尚美 1958年お茶の水女子大学家政学部被服学科卒業、1959年同学部被服学専攻科修了。1982〜92年武庫川女子大学勤務。1992〜99年東京都立短期大学勤務。2000〜06年茨城大学非常勤講師。2007〜10年聖徳大学オープンアカデミー講師。2013〜15年淑徳大学池袋サテライト・キャンパス講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ