蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
1923年2月号~3月号 |
通番 |
00418 00419 |
年月日 |
19230201 19230301 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0450640289 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2992120009786 |
年月日号 |
1923年2月号~3月号 |
年月日 |
19230201 19230301 |
巻号 |
0038-0002 0038-0003 |
通番 |
00418 00419 |
要旨 |
ヨタヘロだって堂々と生きていきましょうよ!樋口さん、娘世代の岸本さんを相手に人生100年時代の豪快な生き方を語り尽くす。 |
目次 |
1章 90歳になっての発見は? 2章 ヨタヘロでも愉快に生きる。その秘訣は? 3章 調理定年。日々の暮らしをどう維持する? 4章 いざというときのため、備えるべきことは? 5章 ファミレス社会をどう生きる? 6章 人生100年を幸せに生きるために |
著者情報 |
樋口 恵子 1932年東京都生まれ。東京家政大学名誉教授。同大学女性未来研究所名誉所長。NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長。東京大学文学部卒業後、通信社、出版社勤務などを経て、評論活動に入る。内閣府男女共同参画会議の「仕事と子育ての両立支援策に関する専門調査会」会長、厚生労働省社会保障審議会委員、地方分権推進委員会委員、消費者庁参与などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸本 葉子 1961年神奈川県生まれ。エッセイスト。東京大学教養学部卒業後、会社勤務、中国留学を経て執筆活動に入る。心地よい暮らしや年齢の重ね方、旅、俳句など、さまざまなテーマについて、鋭い視点とユーモアあふれる文章で多くのエッセイを発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ