蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238443907 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532449838 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632591596 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中川 | 3032597993 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
993/00079/ |
書名 |
眠れない夜に思う、憧れの女たち |
著者名 |
ミア・カンキマキ/著
末延弘子/訳
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
550,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7942-2719-5 |
原書名 |
原タイトル:Naiset joita ajattelen öisin |
分類 |
993616
|
一般件名 |
アフリカ-紀行・案内記
イタリア-紀行・案内記
京都市-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
40代、独身、子なしの女性作家は、探検家やルネサンス期の画家ら、理想の女たちを追い求めて、アフリカ、イタリア、日本を旅する。賢明で勇敢、そして情熱溢れる女たちの生涯を辿りながら、女性が生きることの本質に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p1〜6 |
タイトルコード |
1002410016898 |
目次 |
ドレが描いた最初の絵 アリとキリギリス 才能と表現力の告知 自ら切り拓いた道 幻想の共有 ドレの肖像写真 私が見た最初のドレの絵 美しい悪魔 ペローの昔話 風刺画〔ほか〕 |
著者情報 |
谷口 江里也 詩人、ヴィジョンアーキテクト。石川県加賀市出身、横浜国立大学工学部建築学科卒。中学時代から詩と哲学と絵画と建築とロックミュージックに強い関心を抱く。1976年にスペインに移住。バルセロナとイビサ島に居住し多くの文化人たちと親交を深める。帰国後ヴィジョンアーキテクトとしてエポックメイキングな建築空間創造や、ヴィジョナリープロジェクト創造&ディレクションを行うとともに、言語空間創造として多数の著書を執筆。音羽信という名のシンガーソングライターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ドレ,ギュスターヴ 1832年、フランスのアルザス地方ストラスブールの生まれ。幼い頃から画才を発揮。16歳の時にパリに出て挿し絵画家として活躍し始めるが、当時流行していた風刺画が肌に合わず、24歳の時、自らの表現力と木口木版の可能性を最大限に発揮した『さすらいのユダヤ人の伝説』をセルフプロデュース。文学の時空間を大量の画像によって物語る、後の映画に通じる方法を編みだし、『神曲』『聖書』『失楽園』『ドン・キホーテ』『ロンドン巡礼』などを矢継ぎ早に発表して時代の寵児となった*(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ