蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
香君 下 遙かな道
|
著者名 |
上橋菜穂子/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.3 |
請求記号 |
F7/04699/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238038772 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238096408 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132586161 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132696549 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232470019 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332331434 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432666937 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532338486 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632474660 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
北 | 2732412487 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2832281469 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2832281758 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932544840 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
中川 | 3032441838 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132583000 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232514624 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
名東 | 3332697865 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
18 |
天白 | 3432474108 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130909627 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
南陽 | 4230996383 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
楠 | 4331549073 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
富田 | 4431475294 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530929936 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
24 |
徳重 | 4630771170 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
370/00492/ |
書名 |
教育学用語辞典 第4版(改訂版) |
著者名 |
岩内亮一/編集代表
本吉修二/編集代表
明石要一/編集代表
|
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7620-2075-9 |
分類 |
37033
|
一般件名 |
教育-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
学校教育、社会教育から教育心理学まで、教育分野の基本的かつ標準的な用語を精選し簡潔に解説。事項約800、人名約100を収録。最新の研究成果をふまえたハンディ辞典。 |
タイトルコード |
1001010012719 |
要旨 |
「飢えの雲、天を覆い、地は枯れ果て、人の口に入るものなし」―かつて皇祖が口にしたというその言葉が現実のものとなり、次々と災いの連鎖が起きていくなかで、アイシャは、仲間たちとともに、必死に飢餓を回避しようとするのだが…。オアレ稲の呼び声、それに応えて飛来するもの。異郷から風が吹くとき、アイシャたちの運命は大きく動きはじめる。 |
著者情報 |
上橋 菜穂子 1962年東京生まれ。文学博士。川村学園女子大学特任教授。1989年『精霊の木』で作家デビュー。著書に『精霊の守り人』をはじめとする「守り人」シリーズなど。野間児童文芸賞、本屋大賞、日本医療小説大賞など数多くの賞に輝き、2014年には国際アンデルセン賞作家賞を受賞。2020年、マイケル・L・プリンツ賞オナー、日本文化人類学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ