感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 5 ざいこのかず 4 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ふようどのふよこちゃん おやまはだいじ

書いた人の名前 飯野和好/作
しゅっぱんしゃ 理論社
しゅっぱんねんげつ 2018.9
本のきごう エ/32108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237432794じどう図書じどう開架 貸出中 
2 熱田2232298808じどう図書じどう開架 在庫 
3 2332175948じどう図書じどう開架 在庫 
4 2632307357じどう図書じどう開架 在庫 
5 南陽4230883029じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3753/00208/
本のだいめい 教育と愛国 誰が教室を窒息させるのか
書いた人の名前 斉加尚代/著   毎日放送映像取材班/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2019.5
ページすう 15,180p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-00-061343-9
ぶんるい 37532
いっぱんけんめい 歴史教育   教科書   教育行政
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「教科書採用を中止せよ」 学校に押し寄せる抗議ハガキ。道徳や歴史教育を巡り、現場に圧力がかかっている背景を探る。2017年度ギャラクシー賞大賞受賞番組に、大阪の教育行政の荒廃など多くの取材成果を盛り込み書籍化。
タイトルコード 1001910022189

ようし 建築の現代に迫る、知っておきたい235のキーワード。都市、技術、政治、文化、メディアを横断する幅広い視点から、1920〜2010年代の流れを一冊で学べる画期的入門書!建築を取り巻く多様なトピック満載!
もくじ 第1章 1920年代―二つの災禍から始まる日本のモダニズム
第2章 1930年代―都市文化の爛熟 国家と消費社会の表現
第3章 1940年代―第二次世界大戦を経て、民へ
第4章 1950年代―都市・建築の55年体制 戦後復興の志向
第5章 1960年代―オリンピックに見た夢 高度成長期の都市で
第6章 1970年代―巨大化する見えない国土
第7章 1980年代―超芸術トマソン 都市の奪還を目指して
第8章 1990年代―世界都市博覧会 バブル崩壊と止まる時代
第9章 2000年代―グローバル化する都市 CCTV的なるもの
第10章 2010年代―世界を見渡す技術と公共性のゆくえ
ちょしゃじょうほう 山崎 泰寛
 滋賀県立大学准教授、博士(学術)。専門は建築メディア論。横浜国立大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科修了、京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。建築ジャーナル編集部、京都工芸繊維大学KYOTO Design Labを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本橋 仁
 博士(工学)。専門は日本近代建築史。メグロ建築研究所取締役、早稲田大学建築学科助手、京都国立近代美術館特定研究員を経て無職。現在は文化庁在外芸術家研修員としてThe Canadian Centre for Architecture(CCA)に滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝原 基貴
 千葉大学特任研究員、博士(工学)、一級建築士。専門は近代建築史。日本大学理工学研究所、文化庁国立近現代建築資料館を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 亮平
 東京理科大学工学部建築学科准教授、博士(工学)、専門は建築構法計画。東京都立大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。2009年より東京理科大学助教を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉江 俊
 早稲田大学建築学科講師、博士(工学)。専門は都市論・都市計画論。日本学術振興会特別研究員、ミュンヘン大学訪問研究員を経て現職。消費社会の都市の変容を追う「欲望の地理学」で博士学位を取得。自治体・住民と協働した地方市町村のまちづくり、民間企業と協働の都市再生や「迂回する経済」の実践研究まで幅広く行う。近年は早稲田大学キャンパスマスタープラン作成、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。