感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドキュメント人と業績大事典 6  おさ-かな

著者名 ドキュメント人と業績大事典編集委員会/編集
出版者 ナダ出版センター
出版年月 2000.12
請求記号 281/00236/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210530010一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/00236/6
書名 ドキュメント人と業績大事典 6  おさ-かな
著者名 ドキュメント人と業績大事典編集委員会/編集
出版者 ナダ出版センター
出版年月 2000.12
ページ数 258,56p
大きさ 31cm
巻書名 おさ-かな
ISBN 4-931522-02-5
一般注記 国立国会図書館作成 新聞切抜資料の抜粋・複製
分類 28108
一般件名 伝記-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911028384

要旨 北方の遊牧民族が支配する地で、穏やかな時を過ごす雪媛と青嘉。彼らを保護する左賢王シディヴァが父王に謁見するため訪れた街では、歓迎の宴が開かれた。ところが、シディヴァに出された食事には毒が入れられていた。そして雪媛の正体も露見してしまい…?一方、瑞燕国では行方不明の雪媛を案じる配下たちが、それぞれに動き出していた。風雲急を告げる第9巻!


内容細目表:

1 アジア系アメリカ文学研究の新地平を目指して   9-15
山本秀行/著
2 ヴェトナム系アメリカ難民の文学   創造と再生   19-32
麻生享志/著
3 初期アジア系アメリカ文学のトランスボーダー性   スイシンファーの作品を再読する   33-44
松本ユキ/著
4 日系日本語文学におけるトランスボーダー性   移民地文芸の探求において   45-58
水野真理子/著
5 野口米次郎の翻案探偵小説探訪   『幻島ロマンス』(一九二九年)の東京府地図   59-71
宇沢美子/著
6 根を下ろす場所を求めて   トランスボーダー文学としてのジュンパ・ラヒリ『その名にちなんで』   73-88
志賀俊介/著
7 ボルヘスとオースティン   カレン・テイ・ヤマシタの『三世と多感』における迫害言説への抵抗   89-100
牧野理英/著
8 SFとしてのアジア-アジアSF前史   ディック、ロビンスン、チャンへ至る歴史改変想像力   103-122
巽孝之/著
9 アジア系グラフィック・ノベルの現在   123-138
中地幸/著
10 二一世紀のアジア系セクシュアル・マイノリティ文学   交差する人々の物語   139-151
渡邊真理香/著
11 アジア系詩人フレッド・ワーの実験詩   『センテンスト・トゥ・ライト』における「ハイフネーション」の機能   153-164
風早由佳/著
12 日系文学と原爆   ナオミ・ヒラハラの<マス・アライ>シリーズにみる放射能汚染とポスト植民地主義の言説   165-178
松永京子/著
13 人新世における共生の物語   ヒロミ・ゴトーの『ダーケスト・ライト』   181-195
岸野英美/著
14 ヴェリナ・ハス・ヒューストンの戯曲にみる多文化多人種の象徴としての「茶」の役割   197-210
古木圭子/著
15 日系カナダ人と先住民の交差   ジョイ・コガワの小説から考える   211-222
加藤有佳織/著
16 人種的ハイブリディティから生じる不安と超克   ニーラ・ヴァスワニの『あなたが私に国をくれた』   223-234
ウォント盛香織/著
17 フレッド・ホーの<アフロ・エイジアン・コネクションズ>にみるポリカルチュアリズムとその新たな可能性   235-248
山本秀行/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。