感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代アートの本当の見方 「見ること」が武器になる  (Next Creator Book)

著者名 フィルムアート社/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2014.9
請求記号 702/00372/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236556759一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本建築 文化財保護-歴史 文化財-保存・修復-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00372/
書名 現代アートの本当の見方 「見ること」が武器になる  (Next Creator Book)
著者名 フィルムアート社/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2014.9
ページ数 205p
大きさ 19cm
シリーズ名 Next Creator Book
ISBN 978-4-8459-1445-6
分類 70207
一般件名 美術-歴史-現代
書誌種別 一般和書
内容紹介 深甚な思想が充満している現代アートを「見る」ことで、多様な価値観を身につけることができる。いろいろな角度からの「見る」を集成し、一筋縄ではいかない「見る」ための論点を提案する。
書誌・年譜・年表 現代アートの見方が学べる本:p202〜203
タイトルコード 1001410055638

要旨 日本における建築保存の概念が生成していく明治時代を中心に、その過程を多くの史料から多角的に追い、日本建築史のみならず歴史的建造物保存の分野でも基本文献となった、2015年建築学会賞ほか受賞の論文集、新装版にて刊行!
目次 序論
第1部 建築における「過去」と近世‐近代(建築における過去―日本近世‐近代における継承と転換の位相
春日座大工の持続と終焉)
第2部 「日本建築」と「保存」概念の同時生成(写真と日本建築
運用実態から見た古社寺保存金制度の特質
古社寺保存金制度の成立と終焉 ほか)
第3部 「日本建築」への介入―古社寺修理(日本の建造物修理
関野貞と古社寺保存
松室重光と古社寺保存 ほか)
結論
著者情報 清水 重敦
 京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授。博士(工学)。1971年東京葛飾生まれ。1993年東京大学工学部建築学科卒業。1999年同大学大学院工学系研究科博士課程単位取得満期退学。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所景観研究室長、京都工芸繊維大学准教授を経て、2017年より現職。著書に『辰野金吾 美術は建築に応用されざるべからず』(河上眞理との共著、ミネルヴァ書房、2015年、日本建築学会著作賞受賞)ほか。また、『建築保存概念の生成史』(中央公論美術出版)で、日本建築学会賞(論文)、建築史学会賞、日本イコモス奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。