感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新脱炭素経営の基本と仕組みがよ〜くわかる本 CO2の削減と経済の持続を両立する!  (図解入門ビジネス)

著者名 吉川武文/著
出版者 秀和システム
出版年月 2022.3
請求記号 519/01826/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238028070一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132588886一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232472320一般和書一般開架 在庫 
4 3232514400一般和書一般開架 在庫 
5 名東3332694458一般和書一般開架 在庫 
6 富田4431478256一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01826/
書名 最新脱炭素経営の基本と仕組みがよ〜くわかる本 CO2の削減と経済の持続を両立する!  (図解入門ビジネス)
著者名 吉川武文/著
出版者 秀和システム
出版年月 2022.3
ページ数 235p
大きさ 21cm
シリーズ名 図解入門ビジネス
ISBN 978-4-7980-6674-5
分類 51913
一般件名 カーボンニュートラル
書誌種別 一般和書
内容紹介 「脱炭素」という名の生存競争が始まった! CO2削減目標達成と、事業と経済性の持続について解説した、脱炭素経営の入門書。様々な分野で加速する脱炭素の実態や、2050年までの脱炭素ロードマップなどを紹介する。
タイトルコード 1002110103055

要旨 様々な分野で加速する脱炭素の実態。自社のエネルギー使用量を把握する。2050年までの「脱炭素ロードマップ」。グリーン電力、再エネ自家発電の導入。補助金・税制・クレジットなどの知識。脱炭素の成果開示、外部監査の種類。2050年CO2排出ゼロを達成するための実践手法。
目次 第1章 なぜ脱炭素経営を目指さなければならないのか?
第2章 着地点をイメージ!あなたの会社は何をすればよいか?
第3章 脱炭素経営への道―2050年までのロードマップを作る
第4章 補助金・税制・クレジットを味方にする
第5章 新しい会計が必要!実践に必要なツールを準備する
第6章 事業を存続させる!高騰するエネルギー費との戦い
第7章 経営革新の成功へ!生産性向上とイノベーション
第8章 CO2を削減する!義務達成と地球環境への貢献
第9章 従来の環境会計について知っておこう
第10章 ESG投資に繋げる!脱炭素の成果を開示でアピール
著者情報 吉川 武文
 公認会計士/気象予報士/エネルギー管理士/工場経営者。東京工業大学・工学部修士卒。複数の大手メーカーでコストダウンや自動化の推進、世界最先端の装置開発や製品開発などのイノベーションに従事。出願特許は約100件。子会社再生や生産革新の成果によりプレジデント表彰を受けるなど、30年におよぶモノづくりの実績と成果を有する異色の公認会計士、ネットワークスペシャリスト。宇宙飛行士に2回挑戦した経験を持つ気象予報士であり、CO2排出削減に日々取り組むエネルギー管理士でもある。従来のコスト管理や生産性管理の在り方に疑問を感じ、40歳の頃に会計士を志す。独学で会計士試験に合格した後、監査法人トーマツのマネージャーなどを経て財務監査、基幹システム監査などに従事。会計士登録後はスウェーデンのグローバル企業の日本工場長として工場のオペレーションを担いながら、新しい会計の考え方に基づく経営革新や人材育成を実地に実践している。公認会計士協会では、会計士向けの原価計算講座の講師なども務めた。監査法人時代に、国連CDM(Clean Development Mechanism)のクレジット創出に関わる中国大陸各地の水力発電所の審査や、東京都の排出量取引制度に関わるインテリジェントビルの省エネ審査、上場企業のCSRレポートの第三者審査などに従事。サステナビリティ情報の保障業務に関する会計士協会内の研究部会にも参加した。企業価値の創造や、省エネ、環境問題などを深く研究し、日本や世界の最前線で目のあたりにした様々な経営課題の解決と、会社や経済社会のよりよい運営を目指して活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。