感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

犯罪の科学 (ニュートン新書)

著者名 ティム・ニューバーン/著 岡邊健/監訳 大庭有美/訳
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2022.4
請求記号 3263/00144/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238019855一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3263/00144/
書名 犯罪の科学 (ニュートン新書)
著者名 ティム・ニューバーン/著   岡邊健/監訳   大庭有美/訳
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2022.4
ページ数 225p
大きさ 18cm
シリーズ名 ニュートン新書
ISBN 978-4-315-52536-6
一般注記 「犯罪学」(2021年刊)の改題
原書名 原タイトル:Criminology
分類 3263
一般件名 犯罪   刑事学
書誌種別 一般和書
内容紹介 現役の犯罪学者が、犯罪学の歴史をたどりながら「犯罪はいつ、なぜ起きるのか?」などを解説。詳細なデータをもとに犯罪の種類や件数を分析し、最新の犯罪予防の理論とその効果も紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p208〜225
タイトルコード 1002110102425

要旨 犯罪を科学的に研究する犯罪学は比較的新しい学問で、その起源は18世紀後半にあります。それまで「犯罪学」という名称は存在せず、学問として認識されたのは20世紀に入ってからです。本書は、現役の犯罪学者が犯罪学の歴史をたどりながら「犯罪を行うのはどのような人なのか?」「犯罪はどのくらい発生しているのか?」「犯罪を防ぐにはどうすればいいのか?」など、さまざまなテーマで犯罪を語ります。犯罪の傾向や犯罪が起こりやすい場所、犯罪を防ぐ方法など、犯罪のことを正しく理解することができる1冊です。
目次 第1章 はじめに
第2章 犯罪とは何か?
第3章 誰が犯罪を行うのか?
第4章 犯罪はどのように計測されるのか?
第5章 近年の犯罪の傾向を理解する
第6章 犯罪の減少を理解する
第7章 犯罪をどうコントロールするのか?
第8章 犯罪を防ぐにはどうすればいいのか?
第9章 犯罪学はどこへ行くのか?
著者情報 ニューバーン,ティム
 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの犯罪学と社会政策の教授。2005年から2008年までイギリス犯罪学会の会長を務める。2005年にはイギリス社会科学アカデミーの会員に選出されている。また、これまで政府および数多くの刑事司法の案件のアドバイザーを務めている。学術誌『Criminology&Criminal Justice』の初代編集者であり、ベストセラー『Criminology』をはじめとする40冊以上もの書籍の執筆および編集に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡邊 健
 京都大学大学院教育学研究科教授。東京大学教育学部卒。同大学院教育学研究科博士後期課程中途退学。博士(社会学、中央大学)。専門は犯罪社会学・教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大庭 有美
 1989年オーストラリア移住。ニューサウスウェールズ大学医療科学士号取得。医療研究員や自閉症幼児セラピストなどを経て、シドニーの日系並びに現地メディアでバイリンガルライター・翻訳・通訳者として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 カオリ
 文筆家・編集者・翻訳エディター。合同会社パブリスプラス代表。関西学院大学社会学部卒。15年の豪州生活で身につけた語学力と国際的視野を生かし、書籍・新聞・雑誌など、多分野で執筆・編集活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。