蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235712965 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
596/02390/ |
書名 |
ひと鍋で気ままごはん 板井典夫スタイル |
著者名 |
板井典夫/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
100p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-06-271559-7 |
分類 |
596
|
一般件名 |
料理
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912056413 |
要旨 |
大村益次郎(一八二五〜六九)幕末・維新期の軍事官僚、洋学者、医師。その時代、知識人が扱う学問領域は、専門が細分化した今とは比較にならないほど広範囲に及んでいた。維新動乱期の「軍功」や明治建軍の「制度設計」にとどまらない多様な業績を検証し、近代的学知の実践者としての生涯に迫る。 |
目次 |
第1章 一意専心の修学時代 第2章 努力と立身 第3章 江戸での栄達 第4章 長州藩出仕 第5章 長州藩の軍制改革 第6章 四境戦争 第7章 戊辰戦争 第8章 明治建軍 第9章 終焉の地 第10章 益次郎のエートス |
著者情報 |
竹本 知行 1972年山口県生まれ。同志社大学大学院法学研究科満期退学。博士(政治学)。同志社大学法学部助教などを経て、安田女子大学准教授。2007年、「大村益次郎の建軍構想―『一新之名義』と仏式兵制との関連を中心に―」『軍事史学』(第42巻第1号、2006年6月)で、阿南・高橋賞受賞(軍事史学会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ