感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市税務統計書 平成27年度

出版者 名古屋市
出版年月 [2016]
請求記号 A34/00007/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237003264一般和書2階書庫 在庫 
2 鶴舞0237000831一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A34/00007/15
書名 名古屋市税務統計書 平成27年度
出版者 名古屋市
出版年月 [2016]
ページ数 212p
大きさ 30cm
分類 A345
一般件名 地方税-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610065307

要旨 この本で言及した医薬品の中には、現在も販売されているものもある。しかし、一九六〇年代当時は製薬企業によって異なる効能効果が宣伝されていた…。この本で言及した医薬品の中には、現在はまったく販売されていなかったり、処方薬としてのみ普及しているものもある…。現在とは異なる医薬品をめぐる社会的状況およびその変容の経緯を検証し、同時代に顕在化した重篤な薬害の背景や、現在の医薬品をめぐる問題、今後生じる問題の理解・考察へと繋ぐ労作。
目次 第1章 一九六〇年代七〇年代の医薬品がおかれた社会的状況と本書の目的(戦後の薬害の顕在化と薬害批判
本書の目的および分析した資料と構成)
第2章 保健薬ブーム(保健薬とはなにか
保健薬ブームの実際 ほか)
第3章 アンプル剤・ドリンク剤ブーム(アンプル剤・ドリンク剤とはなにか
アンプル入りかぜ薬による事故の発生と販売への影響 ほか)
第4章 精神のビタミン剤―トランキライザー(トランキライザーとはなにか
市販トランキライザーの社会問題化と販売の規制 ほか)
第5章 一九六〇年代七〇年代の歴史的経緯をふまえて(厚生省による医薬品の有効性および安全性を確保するための整備
一九六〇年代七〇年代の医薬品がおかれた社会的状況を検証した今日的意義について)
著者情報 松枝 亜希子
 立命館大学生存学研究所客員協力研究員。2018年、立命館大学大学院先端総合学術研究科修了(博士(学術))。研究テーマは、1950年から1970年代における国内の医薬品をめぐる議論の変遷など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。