蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ガメラ画報 大映秘蔵映画五十五年の歩み (B media books special)
|
| 著者名 |
イオン/構成・編集
|
| 出版者 |
竹書房
|
| 出版年月 |
1996.07 |
| 請求記号 |
N778-7/01544/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 4530103755 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
N778-7/01544/ |
| 書名 |
ガメラ画報 大映秘蔵映画五十五年の歩み (B media books special) |
| 著者名 |
イオン/構成・編集
|
| 出版者 |
竹書房
|
| 出版年月 |
1996.07 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
21cm |
| シリーズ名 |
B media books special |
| ISBN |
4-8124-0166-6 |
| 分類 |
77872
|
| 一般件名 |
映画-日本
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
大映製作・配給<分野映画>55年史作品年表:p209〜223 |
| タイトルコード |
1009610035008 |
| 要旨 |
海は地球の危機にどう働いてきたか。深刻化する気候変動、海面上昇と環境難民、脅かされる海洋の持続可能性…。海のコモンズ論が人新世における地球環境問題の解決に果たす役割は計り知れない。海洋における多くの課題に対し、コモンズ論から新しい時代を切り拓く。 |
| 目次 |
第1章 海から人類史をとらえなおす(地球史における海と地球の変遷 人間が追いつめる海の環境 オホーツク海・親潮域の生物生産と気候変動) 第2章 温暖化と海洋民(ウォーレシアを超えた旧石器時代サピエンスの渡海 近世の漁況変動と地域の自然資源利用―近世の駿河湾と回遊魚 古代・中世の漁撈と沿岸環境 ほか) 第3章 コモンズとしての海(海洋保護区とグローバル・コモンズの挑戦 海の持続可能性を求めて 北極海と北極協議会のゆくえ ほか) |
| 著者情報 |
秋道 智彌 1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位取得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副所長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角南 篤 1965年生まれ。1988年、ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業、1989年株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D.)。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2014年政策研究大学院大学教授、学長補佐、2016年から2019年まで副学長、2017年6月より(公財)笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長。2020年6月より同財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ