感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代建築のアジア 2  歴史遺産  中国

著者名 増田彰久/写真 藤森照信/文
出版者 柏書房
出版年月 2014.1
請求記号 5232/00014/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210818647一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5232/00014/2
書名 近代建築のアジア 2  歴史遺産  中国
並列書名 modern Architectural Heritage in Asia
著者名 増田彰久/写真   藤森照信/文
出版者 柏書房
出版年月 2014.1
ページ数 262p
大きさ 26cm
巻書名 中国
巻書名巻次 2
ISBN 978-4-7601-3960-6
分類 5232
一般件名 建築-アジア(東部)-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 東アジアに残る近代建築遺産の数々を建築内部を含めて紹介。建築物のディテールを的確に捉えた写真と解説で、その歴史的意味を探る。2は、南京、蘇州、青島、天津、北京、大連、旅順、瀋陽、ハルビンなどの建築物を収録。
タイトルコード 1001310130679

要旨 新たな貨幣・金融史。貨幣、この自由にして御しがたきもの―。宋・遼・金・元・明・日本・朝鮮など、東アジア各地に流通した宋銭は、それぞれの政権の思惑を超え、為替や紙幣を誘発しつつ、経済・社会・政治を大きく動かしていった。文献と考古学的知見を踏まえた丹念な検証により、従来の見方を一新する画期的労作。
目次 第1部 東アジアの国際通貨(国際通貨としての宋銭―王安石の通貨政策の再評価
遼北宋間における宋銭の循環―太平銭偽造の背景 ほか)
第2部 古代日本における自国銅銭流通の意義(和同開珎銀銭の流通より見た市場動向の独自性
市場と貨幣に対する律令政府の支配力の限界 ほか)
第3部 宋銭の移動と中国大陸における貨幣の変貌(日本への宋銭流入―12世紀末期の宋銭排除論とその背景
南宋の銅銭流通量の問題 ほか)
第4部 中世日本における金融の発達(11世紀の返抄を媒介とした為替
割符のしくみとその革新性―2種類の割符の並存理由 ほか)
第5部 宋銭の時代の終焉(中世日本における金融の拡大と縮小―宋銭の時代の終焉
17世紀における朝鮮半島での銅銭流通―宋銭の終着駅)
貨幣金融史上における宋銭流通の意義
著者情報 井上 正夫
 1964年香川県に生まれる。1987年京都大学経済学部卒業。2001年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、松山大学経済学部教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。