感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無毒フグ肝を食用化する フードシステムの未来

著者名 野口玉雄/監修・執筆 濱田英嗣/編集・執筆 荒川修/編集・執筆
出版者 筑波書房
出版年月 2022.3
請求記号 666/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238078075一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 666/00314/
書名 無毒フグ肝を食用化する フードシステムの未来
著者名 野口玉雄/監修・執筆   濱田英嗣/編集・執筆   荒川修/編集・執筆
出版者 筑波書房
出版年月 2022.3
ページ数 5,143p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8119-0618-8
分類 66668
一般件名 ふぐ(河豚)   食品衛生法
書誌種別 一般和書
内容紹介 養殖フグ肝に毒はない-。フグ毒とはどんな毒なのかを説明し、フグ食文化の楽しみ方やフグ肝食用の実現に向けた取り組みを紹介。「無毒フグ肝の食用化」について、一般の人にわかりやすく伝える。
タイトルコード 1002110098659

目次 第1章 フグ肝食用化への思い―フグ毒研究60年でみえたもの
第2章 フグ毒の不思議―フグ毒(テトロドトキシン)とはどんな毒なのか?(食物連鎖によって毒化するフグ
フグ毒が作用するメカニズム ほか)
第3章 フグ食文化を楽しもう(フグ食は西高東低
ふぐ調理師免許はなぜ必要なのか)
第4章 フグ肝食は可能か(養殖トラフグ
フグ中毒とフグ肝食を禁止している法律)
第5章 フグ肝食用の実現に向かって(フグ肝食用化への期待
完全無欠な安全管理システムの構築)
著者情報 野口 玉雄
 東京医療保健大学大学院医療保健学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱田 英嗣
 摂南大学農学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒川 修
 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。