感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「玉音」放送の歴史学 八月一五日をめぐる権威と権力

書いた人の名前 岩田重則/著
しゅっぱんしゃ 青土社
しゅっぱんねんげつ 2023.7
本のきごう 2107/01392/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238248215一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天台宗 仏教-法話

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2107/01392/
本のだいめい 「玉音」放送の歴史学 八月一五日をめぐる権威と権力
書いた人の名前 岩田重則/著
しゅっぱんしゃ 青土社
しゅっぱんねんげつ 2023.7
ページすう 297,3p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7567-5
ぶんるい 21075
いっぱんけんめい 太平洋戦争(1941〜1945)   天皇制
こじんけんめい 昭和天皇
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 昭和天皇の声がアジア太平洋戦争終結を国民に告げた。この放送はなぜ必要だったのか。メディアの報道から当時の人びとの肉声にいたるまで、さまざまな文献資料を詳細にひもとき、日本近現代史の核心に迫る。
しょし・ねんぴょう 文献:p288〜297
タイトルコード 1002310022065

ようし 「雨降らば降れ、風吹かば吹け、そう口ずさむと不思議に気持ちが落ち着くのです」寂聴さんが人生の指針としていた名僧や偉人の言葉がここに!
もくじ 「雨降らば降れ、そう口ずさむと気持ちが落ち着くのです」―心に余裕ができる一休禅師の歌について
「死ぬときは、いさぎよく死ぬのがいい」―生老病死の定めを考えさせる良寛禅師の辞世の句
「何事もほどほどに。やりすぎると失敗します」―幸運を逃さないための法演禅師の4つの戒め
「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」―ボランティア精神の神髄を見せる宮沢賢治の詩
「願はくは 花の下にて 春死なむ」―桜をこよなく愛した放浪の歌人・西行法師の和歌
「どんな人にも必ず1つ長所があります」―将軍や剣豪を教えた沢庵和尚の言葉
「みんなが他人のために尽くせば世の中は変わる」―「忘己利他」を説いた最澄上人の教え
「仏さまはいつも近くにいるのに、凡人には見えません」―寂庵に飾られている後白河天皇の今様
「微笑みかけることは、尊い人間の愛の行為です」―貧しい人々のために尽くしたマザー・テレサの教え
「プラス思考でいれば、不幸を寄せ付けません」―窮地を救ってくれる空海上人の言葉〔ほか〕


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。