蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
濃尾震災<1891年>における子ども救済と特別教育史研究
|
著者名 |
能田昴/著
|
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2022.10 |
請求記号 |
3694/00856/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210958757 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3694/00856/ |
書名 |
濃尾震災<1891年>における子ども救済と特別教育史研究 |
著者名 |
能田昴/著
|
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
10,5,244p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7599-2438-1 |
分類 |
3694
|
一般件名 |
児童福祉-歴史
障害者教育-歴史
濃尾地震(1891)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
濃尾震災と国家・地域行政による救済対応の諸相を検討。民間篤志家による救済対応の取り組みに着目し、被災孤児の罹災実態や、災害救済に伴って社会的弱者・「子どもへの特別な配慮」が発生する事例について検討する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p205〜225 |
タイトルコード |
1002210053551 |
目次 |
ガイダンス 講義のねらい 近代思考=透視図の始まり(視覚革命1) 描いている自らを描く=自画像の始まり(視覚革命2) 風景の誕生とピクチャレスク(視覚革命3) 記憶装置としての廃墟と遺跡 創られた伝統 ゴシックvsクラシック 美しさを問い直す アール・ヌーヴォーとエコロジー トルコからイギリスへ 鉄と近代建築の出会い ローマからフランスへ 鉄筋コンクリートと近代建築の出会い 憧れからライバルへ 建築家ル・コルビュジエ(近代建築の巨匠1) 建築も都市も生きている 建築家フランク・ロイド・ライトの有機的建築(近代建築の巨匠2) 集まって住むこと 理想の共同体を求めて 建築家になるために 建築家教育の彼岸 命ある近代建築との共振=エンパシー 保存と再生に向かって |
著者情報 |
渡邉 研司 東海大学教授。博士(工学)AA Graduate Diploma。1961年福岡市生まれ。1985年日本大学理工学部建築学科卒業。1987年同大学院理工学研究科修士課程修了後(優秀修士論文駿建賞)、芦原建築設計研究所勤務。1990年一級建築士資格取得。設計担当:千曲市更埴文化会館、住友不動産猿楽町ビル、岩波書店一ツ橋ビル他。1993年から98年までロンドンにあるAAスクール大学院建築歴史・理論研究コースに留学。1996年から98年まで文化庁在外派遣研修奨学生としてイギリス、ヨーロッパの近代建築の保存と再生を研究し、DOCOMOMOの活動に参加。1998年帰国後、DOCOMOMO Japanの設立に関わる。2000年にイギリス近代建築運動におけるMARSグループの活動に関する史的研究で東京大学から博士(工学)授与。1999年から2004年まで一級建築士事務所連健夫建築研究室に勤務。2005年から東海大学工学部建築学科助教授、2011年から同教授。2019年から一般社団法人DOCOMOMO Japan代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ