感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大巡真理会要覧 日本語版

著者名 大巡真理会出版部/編集
出版者 大巡宗教文化研究所
出版年月 2016.5
請求記号 169/00484/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236951737一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A367/00076/
書名 地域で活躍する女性たち (愛知大学綜合郷土研究所シンポジウム報告集)
著者名 愛知大学綜合郷土研究所/編
出版者 あるむ
出版年月 2012.3
ページ数 56p
大きさ 21cm
シリーズ名 愛知大学綜合郷土研究所シンポジウム報告集
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-86333-053-5
一般注記 会期・会場:2011(平成23)年8月6日(土) 愛知大学綜合郷土研究所
分類 A367
一般件名 女性   愛知県
書誌種別 一般和書
内容紹介 2011年8月に愛知大学綜合郷土研究所で開催された公開シンポジウムの記録。主婦や母親の視点から毎日の暮らしをしっかりと守っている女性の貢献に着目した、地域で活躍する女性リーダーの報告と討論をまとめる。
タイトルコード 1001210009344

要旨 われわれの祖先は、何を願い、何を信じたか?習俗や儀礼に託された本来の意味とは?わが国の暮らしと文化に深い影響を及ぼしてきた仏教の日本的ありようを、古代から近現代に至る歴史的変遷、祖師・高僧たちの教えなどから浮き彫りにした。坐禅や写経・写仏、寺院参拝や巡礼など、仏教の精神にふれる実践的ガイド付き。独自の図解、欄外の語源メモなど、知的好奇心を満たす情報を満載!
目次 第1章 通史でとらえる日本の仏教(飛鳥・奈良・平安時代(仏のもとに平安であれ)
鎌倉・室町・江戸時代(新仏教の誕生と広まり)
明治〜現代(現代仏教への道))
第2章 祖師・高僧列伝(聖徳太子
鑑真
最澄 ほか)
第3章 仏教体験のすすめ(諸仏礼拝
ミニ修行ガイド)
著者情報 大角 修
 1949年生まれ。東北大学文学部宗教学科卒。地人館代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。