感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 32 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母性 (新潮文庫)

著者名 湊かなえ/著
出版者 新潮社
出版年月 2015.7
請求記号 F4/08593/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237814173一般和書1階開架 貸出中 
2 鶴舞0237887724一般和書1階開架 貸出中 
3 西2132319068一般和書一般開架 在庫 
4 西2132334208一般和書一般開架 在庫 
5 熱田2232382065一般和書一般開架文庫本貸出中 
6 2332162946一般和書一般開架 在庫 
7 2332463997一般和書一般開架 貸出中 
8 2432706659一般和書一般開架文庫本貸出中 
9 2432763627一般和書一般開架文庫本貸出中 
10 中村2532406945一般和書一般開架文庫本貸出中 
11 2632549065一般和書一般開架文庫本貸出中 
12 2632598534一般和書一般開架文庫本在庫 
13 2732411257一般和書一般開架 在庫 
14 2732462946一般和書一般開架 貸出中 
15 2732479395一般和書一般開架 貸出中 
16 千種2832019828一般和書一般開架 貸出中 
17 瑞穂2932063783一般和書一般開架 在庫 
18 瑞穂2932613512一般和書一般開架 在庫 
19 瑞穂2932692482一般和書一般開架 貸出中 
20 中川3032447819一般和書一般開架 貸出中 
21 3232137814一般和書一般開架 貸出中 
22 3232247357一般和書一般開架 在庫 
23 名東3332743487一般和書一般開架 貸出中 
24 天白3432307670一般和書一般開架 貸出中 
25 天白3432449480一般和書一般開架 貸出中 
26 山田4130798566一般和書一般開架 貸出中 
27 山田4130920236一般和書一般開架 貸出中 
28 南陽4230902555一般和書一般開架 貸出中 
29 4331597825一般和書一般開架文庫本在庫 
30 志段味4530720251一般和書一般開架 在庫 
31 徳重4630369736一般和書一般開架 貸出中 
32 徳重4630567131一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F4/08593/
書名 母性 (新潮文庫)
著者名 湊かなえ/著
出版者 新潮社
出版年月 2015.7
ページ数 359p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
シリーズ巻次 み-56-1
ISBN 978-4-10-126771-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 私は母の分身なのだから。母の願いだったから。私は愛能う限り、娘を大切に育ててきました。そしてその日、起こったこと-。暗闇の中で求めていた無償の愛、温もり。「それ」をめぐる母の記録と娘の記憶、あるいは探索の物語。
タイトルコード 1001510026572

要旨 学問への真摯な思いと探究心、恩師や仲間たちとの邂逅―政治学・経済学・歴史学・社会学・仏教学・哲学ほか、日本の礎を築いてきた先達24人の言葉が心をゆさぶる。真の教養がここにある!
目次 禅は人々を、不可得という仕方で自証する自己に目ざめさせる(鈴木大拙)
利子論(宇野弘蔵)
イギリス経済史における十五世紀(大塚久雄)
人文科学における共同研究(桑原武夫)
中国古代史研究四十年(貝塚茂樹)
最終講義 オーギュスト・コント(清水幾太郎)
数学の未来像(遠山啓)
インド思想文化への視角(中村元)
建築空間の構成と研究(芦原義信)
人間理解の方法―「わかる」と「わからない」(土居健郎)〔ほか〕
著者情報 鈴木 大拙
 仏教哲学者。1870年(明治3)石川県金沢市生まれ。本名、貞太郎。東京帝国大学在学中、鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に参禅し、大拙の道号を受ける。97年渡米、イリノイ州オープン・コート出版社の一員となる。滞在中の1900年『大乗起信論』を英訳して学会の注目を集め、07年『大乗仏教概論』を英文出版。帰国後、東京帝国大学、学習院大学、真宗大谷大学で教鞭を執る。45年鎌倉に「松ヶ岡文庫」を設立。49年6月より一〇年間渡米。コロンビア大学など欧米の各大学で仏教や禅思想を講じるほか、日本文・英文の膨大な著書や論文を残し、禅を「ZEN」として世界に広める大きな功績を残した。49年日本学士院会員選定。同年11月文化勲章受章。66年(昭和41)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 弘蔵
 マルクス経済学者。1897年(明治30)、岡山県倉敷市生まれ。1921年、東京帝国大学経済学部卒業。マルクスの『資本論』を批判的に読み込み、その理論とイデオロギーとを分離。客観的法則に基づく科学的方法を導入し、経済学の研究を「原理論」「段階論」「現状分析」の三段階に分けて体系化する方法(宇野理論)を提唱。その独自の経済学体系は「宇野学派」の基礎となり、国内外の経済学界に大きな影響を与えた。東北帝国大学助教授、東京大学社会学科研究所教授、法政大学教授等を歴任。77年(昭和52)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 久雄
 経済史学者。1907年(明治40)京都府生まれ。東京帝国大学経済学部卒業。在学中、内村鑑三に師事して無教会派のキリスト者となる。マックス・ウェーバー社会学とマルクス経済学から大きな方法的影響を受けつつ、近代資本主義の形成過程を研究。両者を総合した独自の理論を構築し、その学説は「大塚史学」と称されるほど、日本の経済史研究や社会科学に多大な影響を与えた。法政大学教授、東京大学教授、国際基督教大学教授等を歴任。70年朝日賞受賞。92年文化勲章受章。日本学士院会員。主著に『近代欧州経済史序説』(第一回毎日出版文化賞人文・社会部門)等がある。96年(平成8)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑原 武夫
 フランス文学者、評論家。1904年(明治37)福井県生まれ。京都帝国大学文学部仏文科卒業。アランやスタンダールの研究・翻訳で知られる一方、46年「第二芸術論」で俳壇・歌壇に論争を巻き起こすなど、戦後近代主義のオピニオンリーダーとして大きな役割を果たす。東北大学助教授を経て、48年より京都大学人文科学研究所教授(のち所長)。『ルソー研究』(第五回毎日出版文化賞)等、学際的共同研究を積極的に推進し、多数の若手研究者を育成した。また、京都大学学士山岳会の隊長として、58年パキスタン領のチョゴリザ山への登頂を成功に導く等、多方面で活躍した。74年勲二等瑞宝章、87年文化勲章、同年レジオン・ド・ヌール勲章受章。74年度朝日賞受賞。79年文化功労者顕彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貝塚 茂樹
 中国史学者。1904年(明治37)東京生まれ。地質・地理学者の小川琢治を父に、工学者の小川芳樹を兄に、物理学者の湯川秀樹と中国文学者の小川環樹を弟にもつ。京都帝国大学文学部東洋史学科卒業後、32年東方文化学院京都研究所(現・京都大学人文科学研究所)に入所。甲骨文字、金石文の研究等に大きな業績を残し、中国史の幅広い実証的研究で知られた。京都大学人文科学研究所教授、同所長を歴任。74年勲二等瑞宝章受章。76年文化功労者顕彰。84年文化勲章受章。主著に『中国古代史学の発展』(47年度朝日文化賞)、『諸子百家』(第16回毎日出版文化賞)等がある。87年(昭和62)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。