感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解NPO法人の設立と運営のしかた これならわかる!つくり方から解散の手続きまで  最新版

著者名 宮入賢一郎/著 中澤正人/著 永村清造/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2022.2
請求記号 3358/00243/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238035141一般和書1階開架 在庫 
2 西2132590932一般和書一般開架 在庫 
3 2332336094一般和書一般開架 在庫 
4 2432676084一般和書一般開架 在庫 
5 2732418476一般和書一般開架 在庫 
6 千種2832286344一般和書一般開架 在庫 
7 中川3032447017一般和書一般開架 在庫 
8 守山3132589783一般和書一般開架 在庫 
9 志段味4530933656一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 00/00053/2
書名 ニューメディア2001 2
著者名 緒方健二/文   水谷たけ子/絵
出版者 国土社
出版年月 1987.
ページ数 63p
大きさ 26cm
ISBN 4-337-25502-8
一般注記 2.コンピュータ
分類 007
一般件名 情報科学   コンピュータ
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009310072512

要旨 これならわかる!つくり方から解散の手続きまで。非営利活動の基本的なところからわかりやすく解説!
目次 第1章 NPO法人とはどんなもの?
第2章 NPO法人が設立されるまで
第3章 設立認証申請に必要な書類づくりと手続きのポイント
第4章 登記申請に必要な書類づくりと手続きのポイント
第5章 従業員を雇用するときに必要なこと
第6章 NPOの経理と税務について知っておこう
第7章 NPO法人の運営のポイント
第8章 解散?!存続の危機への対応について
著者情報 宮入 賢一郎
 昭和38年(1963年)長野県生まれ。まちづくりや環境・建設・建築のコンサルティングを専門とする株式会社を経営するとともに、NPO法人や一般社団法人、その他社会貢献活動団体の設立、運営に数多く関わる。国立高専客員教授や県立大学校講師、学校法人の理事等の立場から教育活動にも参画している。技術士(総合技術監理部門、建設部門、環境部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中澤 正人
 昭和51年(1976年)長野県生まれ。ハウスメーカー・信託銀行・税理士法人勤務を経て平成24年11月あおい税理士法人を設立。現在、同法人代表社員税理士、あおい行政書士事務所代表、あおいFP事務所代表。法人設立・開業支援から相続・事業承継まで、法人・個人問わず活動支援を行っている。1級建設業経理士、宅地建物取引士、AFP、2級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永村 清造
 昭和28年(1953)年長野県生まれ。一般企業勤務を経て行政書士事務所と英語塾を開業。家業の林檎栽培を引き継ぎながら、行政書士として人脈を広げ、地域の遺言・相続相談、株式会社、NPO、一般社団等の法人設立に数多く携わる。元長野県行政書士会理事、元同会長野支部副支部長。行政書士、一般社団法人監事、LLP組合員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三上 恵司
 昭和45年(1970年)埼玉県生まれ。社会保険労務士として、会社に関する諸手続き等を主に行う。人事・賃金・労働時間などの相談や、法改正に伴う就業規則等の作成及び改定、助成金申請の手続きなども行う。社会保険労務士、FP2級、土地区画整理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。