感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高田歌舞伎を継いだ女役者 大津波をまぬがれた資料から

著者名 木下繁喜/著
出版者 はる書房
出版年月 2022.1
請求記号 774/00468/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238166912一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 774/00468/
書名 高田歌舞伎を継いだ女役者 大津波をまぬがれた資料から
著者名 木下繁喜/著
出版者 はる書房
出版年月 2022.1
ページ数 4,275p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89984-200-2
分類 77428
個人件名 浅尾左朝次
書誌種別 一般和書
内容紹介 地芝居のまちに生まれ、やがてプロの歌舞伎役者・浅尾左朝次となった佐々木トキワは、40歳で高田歌舞伎の座長となり…。役者人生をつらぬいた陸前高田出身の女性と、200年以上続いた気仙歌舞伎の軌跡を追う。資料も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p223〜226 『高田歌舞伎を継いだ女役者』略年表:p228〜237
タイトルコード 1002110092806

要旨 地芝居のまちに生まれた少女・佐々木トキワは旅の一座を追い、家出を繰り返す。やがてプロの歌舞伎役者・浅尾左朝次となり、故郷に錦を飾る。名古屋空襲で夫を失い、一人息子と帰郷。四十で高田歌舞伎の座長となり、終生その舞台に立ち続けた。明治・大正・昭和を生き抜いた左朝次の波乱の人生とゆかりの女歌舞伎役者たち、途絶えた気仙歌舞伎の歴史、そして東日本大震災。いまこれらがひとつの物語になる。
目次 はじめに―大津波をまぬがれた資料から
第1章 歌舞伎に生涯を捧げた浅尾左朝次(トキワから浅尾左朝次へ
故郷に錦を飾るまで
結婚・出産と引退、そして激動の日々 ほか)
第2章 左朝次ゆかりの女歌舞伎役者たち(綺羅星の如く、明治・大正期の名優
何度禁止されてもなくならなかった歌舞伎
明治に“蘇った”女歌舞伎)
第3章 左朝次を育んだ気仙の地芝居(江戸時代―庶民の楽しみとしての芝居
明治から戦前期―地芝居の黄金時代
高田女歌舞伎、そして気仙歌舞伎の終焉 ほか)
著者情報 木下 繁喜
 フリーライター。1953(昭和28)年7月岩手県大船渡市生まれ。青山学院大学法学部卒業。80年4月に株式会社東海新報社(本社・大船渡市)に記者として入社。取締役編集担当、取締役事業局長などを経て2013(平成25)年7月定年退職。2011(平成23)年3月11日の東日本大震災では自身も津波に追われ、家と家財を失う。「東日本大震災・被災と復興研究会」を設立し、代表として各地で体験と教訓を伝える活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。