感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「在日」外国人 35ヵ国100人が語る「日本と私」

著者名 江崎泰子 森口秀志/編
出版者 晶文社
出版年月 1988
請求記号 N334-4/00225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N334-4/00225/
書名 「在日」外国人 35ヵ国100人が語る「日本と私」
著者名 江崎泰子   森口秀志/編
出版者 晶文社
出版年月 1988
ページ数 473p
大きさ 23cm
ISBN 4-7949-5792-0
分類 33441
一般件名 日本   外国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410043466

要旨 英語の常識は変わった!元NHKラジオ「実践ビジネス英語」の講師が、今まさに生まれつつある最新の英語を紹介する。SNSなどで使われるインターネット用語、多様性社会と共に生まれた言葉、ポストコロナ時代に対応した新しい表現を解説。辞書や教科書などでは追いつけない言葉・用法・文法の変化を学んでいく。NHKの100年近い放送史において最長寿の語学番組(32年半)で、常に社会の動きに呼応した英語を教えてきたカリスマ講師の集大成となる新書。
目次 第1章 英語学習の心構え(語彙を増やそう)
第2章 英語の新常識(タブー語の変遷
多様性の時代 ほか)
第3章 消える言葉、生まれる言葉(もう目にすることがないコレポン用語
ライフスタイルの変化による死語 ほか)
第4章 語法にも文法にも大きな変化が(語尾変化のルールに変化をもたらしたvax
英語の高い許容性 ほか)
著者情報 杉田 敏
 元NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師。昭和女子大学客員教授。1944年、東京生まれ。1966年青山学院大学卒業後、「朝日イブニングニュース」記者に。71年にオハイオ州立大学に留学、修士号取得。「シンシナティ・ポスト」経済記者、バーソン・マーステラのニューヨーク本社を経て、日本ゼネラル・エレクトリック取締役副社長、バーソン・マーステラ(ジャパン)社長、プラップジャパン代表取締役社長などを歴任。2020年度NHK放送文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。