感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

官邸から見た原発事故の真実 これから始まる真の危機  (光文社新書)

著者名 田坂広志/著
出版者 光文社
出版年月 2012.1
請求記号 5435/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431822893一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
37142 37142

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5435/00175/
書名 官邸から見た原発事故の真実 これから始まる真の危機  (光文社新書)
著者名 田坂広志/著
出版者 光文社
出版年月 2012.1
ページ数 261p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 558
ISBN 978-4-334-03661-4
分類 5435
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 福島原発事故は、本当はどこまで深刻な事態に陥っていたのか? これから始まる真の危機とは? 内閣官房参与として原発事故対策に取り組んだ原子力の専門家が、緊急事態で直面した現実と極限状況での判断について語る。
タイトルコード 1001110163462

要旨 直木賞作家と臨床家がコロナ禍の10代の性、家族、教育制度、実存と幸福を語る!いつの時代でも子どもたちは生きづらい。そうであるならば、いまの子どもたちを苦しめ、生きづらさを感じさせているものは何か?昭和の時代の子どもたちと、今の時代を生きる子どもたちとの比較から、さまざまな課題が見えてくる。子どもを取り巻く社会、学校・教師、親などの固定化した価値観やシステムなどが、子どもの生きる力を圧迫している。変わらないシステムや固定観念を変えられない環境が、いまの子どもたちのニーズとマッチしていない。いじめやスクールカーストや人間関係に悩み、自己肯定感を持てない子どもたち。SNSの発達やコロナ禍により、日常生活に大きな変化がもたらされたいま、子どもたちが生き抜くために必要なものは何か、そして大人が本当にするべきことは何か?この時代を子どもたちがサバイバルするためのヒントを模索する。
目次 1 理解編―時代をまたぐ、普遍的な子どもたちの生きづらさ(生きる意味
一〇代へのバッシング ほか)
2 現状編―コロナ禍がもたらしたこと(コロナ禍が顕在化させたこと
性教育の必要性 ほか)
3 対応編―サバイバルのためのツールを探す(子どものシェルターを求める親
自己肯定感の低さ ほか)
4 鼎談を終えて(今の子どもたちは何が生きづらいのか 川場哲也
鼎談のあと 高橋良臣 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。