感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西郷従道 維新革命を追求した最強の「弟」  (中公新書)

著者名 小川原正道/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
請求記号 2891/05360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238449276一般和書1階開架 在庫 
2 2632641599一般和書一般開架 在庫 
3 3232631733一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/05360/
書名 西郷従道 維新革命を追求した最強の「弟」  (中公新書)
著者名 小川原正道/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
ページ数 9,242p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2816
ISBN 978-4-12-102816-7
分類 2891
個人件名 西郷従道
書誌種別 一般和書
内容紹介 20代半ばで欧州視察後、台湾出兵では派遣軍トップとして制圧。西南戦争では、叛乱軍指導者の兄と対立。天皇に請われ海相を長期間務め、軍事的指導者、元老として政府中枢を担い…。“賊将”西郷隆盛の弟、従道の生涯を辿る。
書誌・年譜・年表 文献:p227〜239 西郷従道略年譜:p240〜242
タイトルコード 1002410037893

要旨 日本文学を学ぶ上で重要なテーマや課題「メディア」「資本主義」「ジェンダー」「神話と正史」などを取り上げ、また厳選した75の作家・作品を現代から古代の順に配列し、最新の知見に基づきわかりやすく解説する。本書を通読すると、断片的に見える日本文学に関する情報が有機的に結びつき、全体像が把握できる。学部生、大学院生、文学愛好家を対象に、いまを軸に日本文学を捉え、世界へひらくための地図・見取り図を提供する新しい一冊。
目次 第1部 日本文学の今を知る―テーマ・話題(超時代編
古典編
近現代編)
第2部 日本文学史を彩る(作った)名作・作家たち(現代
近代
近世
中世
古代後期 ほか)
著者情報 千葉 一幹
 1961年生まれ。大東文化大学文学部教授、文芸評論家。「文学の位置―森鴎外試論」(群像新人文学賞、1995年)『宮沢賢治―すべてのさひはひをかけてねがふ』(島田謹二記念学藝賞受賞、ミネルヴァ書房、2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 貴子
 1974年生まれ。同志社大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 浩
 1972年生まれ。フェリス女学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中丸 貴史
 1979年生まれ。防衛大学校人文社会科学群准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。