蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宣戦の大詔と肇国の大精神
|
著者名 |
亘理章三郎/謹著
|
出版者 |
藤井書店
|
出版年月 |
1942.7 |
請求記号 |
SN155/00087/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011425267 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN155/00087/ |
書名 |
宣戦の大詔と肇国の大精神 |
著者名 |
亘理章三郎/謹著
|
出版者 |
藤井書店
|
出版年月 |
1942.7 |
ページ数 |
354p |
大きさ |
22cm |
分類 |
155
|
一般件名 |
詔勅
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110065882 |
要旨 |
日本文学を学ぶ上で重要なテーマや課題「メディア」「資本主義」「ジェンダー」「神話と正史」などを取り上げ、また厳選した75の作家・作品を現代から古代の順に配列し、最新の知見に基づきわかりやすく解説する。本書を通読すると、断片的に見える日本文学に関する情報が有機的に結びつき、全体像が把握できる。学部生、大学院生、文学愛好家を対象に、いまを軸に日本文学を捉え、世界へひらくための地図・見取り図を提供する新しい一冊。 |
目次 |
第1部 日本文学の今を知る―テーマ・話題(超時代編 古典編 近現代編) 第2部 日本文学史を彩る(作った)名作・作家たち(現代 近代 近世 中世 古代後期 ほか) |
著者情報 |
千葉 一幹 1961年生まれ。大東文化大学文学部教授、文芸評論家。「文学の位置―森鴎外試論」(群像新人文学賞、1995年)『宮沢賢治―すべてのさひはひをかけてねがふ』(島田謹二記念学藝賞受賞、ミネルヴァ書房、2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 貴子 1974年生まれ。同志社大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 浩 1972年生まれ。フェリス女学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中丸 貴史 1979年生まれ。防衛大学校人文社会科学群准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ