ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236129672 | 一般和書 | 2階別置 | JAPAN | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
8107/00201/2 |
本のだいめい |
中級を学ぼう 中級中期 日本語の文型と表現82 |
書いた人の名前 |
平井悦子/著
三輪さち子/著
|
しゅっぱんしゃ |
スリーエーネットワーク
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.11 |
ページすう |
222p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-88319-509-1 |
ちゅうき |
付属資料:録音ディスク(1枚 12cm) 付:別冊(21p) |
ぶんるい |
8107
|
いっぱんけんめい |
日本語教育(対外国人)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「中級を学ぼう中級前期」に続く中級総合テキスト。「語彙・聴解・読解・作文・会話」の5つの力を伸ばす。赤チェックシート付き。書き込み式。 |
タイトルコード |
1000910069300 |
ようし |
チェコスロヴァキアの民主化運動を牽引し、のちに大統領に就任したヴァーツラフ・ハヴェル。しかし彼の本領は、「言葉の力」を駆使した戯曲の執筆にあった。官僚組織に人工言語「プティデペ」が導入される顛末を描いた『通達』、ビール工場を舞台に上司が部下に奇妙な取引をもちかける『謁見』の二編を収め、「力なき者たちの力」を考究したこの特異な作家の、不条理かつユーモラスな作品世界へ誘う戯曲集。 |
ちょしゃじょうほう |
ハヴェル,ヴァーツラフ 1936‐2011。プラハ有数の富裕な家庭に生まれるも、第二次大戦後にチェコスロヴァキアが社会主義体制になると財産を没収され、ブルジョア家庭の出自のため進路にも掣肘が加えられた。兵役終了後にプラハのABC劇場に職を得、演劇の道に入る。のち欄干劇場に移り、「不条理演劇」の表現の多様性を追求する戯曲を執筆した。「ビロード革命」で民主化運動を主導した「市民フォーラム」でも中心的な役割を果たし、のちには大統領に就任している。晩年、戯曲「サナトリウム」を執筆していたが、脱稿は叶わず、2011年12月に逝去した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 賢一 東京外国語大学大学院博士後期課程修了、博士(文学)。パリ第4大学(DEA取得)、カレル大学で学ぶ。現在、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は、中東欧文学、比較文学。主な著書に『複数形のプラハ』(人文書院)、『カレル・タイゲ ポエジーの探求者』(水声社)など。訳書に、パトリク・オウジェドニーク『エウロペアナ』(共訳、白水社、第一回日本翻訳大賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊島 美波 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(現代文芸論)。現在、カレル大学修士課程(哲学部チェコ学科及び演劇学科)在籍。2020年度スザンナ・ロート翻訳コンテスト最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ