蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0234611010 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3759/00216/ |
| 書名 |
戦後日本の教科書問題 |
| 著者名 |
石田雅春/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2019.11 |
| ページ数 |
8,222,8p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-642-03887-4 |
| 分類 |
3759
|
| 一般件名 |
教科書-歴史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
昭和20〜50年頃までの教科書に関する諸問題を、占領期・講和独立後・家永教科書裁判提訴後にわけて分析。占領期の文部省とCI&E、中教審と国民意識、日教組と文部省という対立構図に着目し、教科書問題の実態に迫る。 |
| タイトルコード |
1001910072059 |
| 要旨 |
数ある絵手本のなかでも最も初心者向けに描かれた『一筆画譜』は江戸期のベストセラー。尾張の福善斎が描いた鳥の一筆描きに感銘した北斎が、さらに工夫をこらし、人物鳥獣草花など様々なモチーフを簡単に描けるよう3色摺の版本として刊行。様々なモチーフを連続文様にし「古今に見も聞かざるの紋をなす」『新形小紋帳』。櫛と煙管の様々なデザインを表した『今様櫛〓(きん)雛形』全図を収載。『北斎絵手本集成』本篇、これにて完結!各絵手本中の本文解読「読み下し文」収録。書誌・書影を掲載。巻末論文「北斎旅行考」収録。 |
| 目次 |
伝神開手 一筆画譜 新形小紋帳 今様櫛〓(きん)雛形 くしの部 上 今様櫛〓(きん)雛形 くしの部 下 今様櫛〓(きん)雛形 きせるの部 北斎絵手本集成 六 解説 北斎旅行考 底本の書誌と作品の内容 |
| 著者情報 |
永田 生慈 1951年(昭和26年)、島根県津和野町に生まれた。美術史家、美術評論家。立正大学文学部史学科卒業。その後、浮世絵を専門とする太田記念美術館の設立に携わり、同館副館長兼学芸部長。2008年退任。小学生の頃より北斎に親しみ、大学在学中には年二回の北斎専門誌を創刊。1990年には出身地の津和野に葛飾北斎美術館を開設し館長を務めた(2015年閉館)。国内外で多くの北斎展を企画・監修。2016年にはフランスの芸術文化勲章オフィシエを受章した。『葛飾北斎の本懐』(角川選書 2017年刊)など編・著書多数、2018年(平成30年)2月没(享年66歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ