蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130738180 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N418-4/00045/ |
書名 |
七桁三角真数表 秒差付き 改訂版 |
著者名 |
木下洋三郎/編著
|
出版者 |
現代理工学出版
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
22cm |
分類 |
4184
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210214713 |
要旨 |
『8,133本』貞享3年(1686)紀州藩士和佐大八郎が京都三十三間堂で一昼夜射通し(全堂大矢数)、樹立した前人未到の大記録である。京都三十三間堂で始まり、後に江戸三十三間堂(浅草・深川)、奈良東大寺大仏殿でも行われた堂射に名誉をかけて挑んだ武士たちの姿を通して、その競技性と歴史的意義を浮き彫りにする。 |
目次 |
第1章 堂射の概要 第2章 堂射の用具と射法・射術 第3章 堂射射手の養成 第4章 堂射射手の心構え・生活態度と指導者の資質 第5章 堂射の実際 第6章 『矢数帳』の分析 第7章 堂射と文学・芸能 第8章 堂射の意義と評価 |
著者情報 |
入江 康平 1939年徳島県生まれ。1964年東京教育大学体育学専攻科修了。筑波大学教授(体育科学系)、同大学体育専門学群副学群長、同大学附属中学校長、日本武道学会副会長、国際弓道連盟理事などを歴任。現在、筑波大学名誉教授、日本武道学会顧問、大倉精神文化研究所研究員。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ