蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0233107051 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0235357118 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
鶴舞 | 0237134531 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
鶴舞 | 0237556394 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
鶴舞 | 0238003529 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
西 | 2132368487 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
西 | 2132625993 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
熱田 | 2232239679 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
南 | 2332286901 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
南 | 2332297643 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
東 | 2431644695 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
中村 | 2532204563 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
港 | 2630782908 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
北 | 2731546301 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
千種 | 2831733148 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
千種 | 2832319160 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
瑞穂 | 2932012376 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
瑞穂 | 2932302603 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
中川 | 3032385456 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
守山 | 3132348677 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
守山 | 3132479449 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
緑 | 3232273874 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
名東 | 3331176572 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 24 |
天白 | 3432435554 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 25 |
山田 | 4130809371 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 26 |
南陽 | 4239120191 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 27 |
楠 | 4331248932 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 28 |
富田 | 4439067101 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 29 |
志段味 | 4530490665 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 30 |
志段味 | 4530797184 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 31 |
徳重 | 5130769408 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 32 |
徳重 | 4630302778 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/02932/ |
| 書名 |
くんちゃんのだいりょこう (大型絵本) |
| 著者名 |
ドロシー・マリノ/文・絵
石井桃子/訳
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1986.5 |
| ページ数 |
35p |
| 大きさ |
27cm |
| シリーズ名 |
大型絵本 |
| ISBN |
4-00-110591-8 |
| ISBN |
978-4-00-110591-9 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009310059002 |
| 司書のおすすめ |
もうすぐ冬ごもりの季節。こぐまのくんちゃんは暖かい南の島をめざします。でも旅行に必要なものを思いついては取りに帰る、の繰り返し。いったいどこまで行けるでしょうか。『100さつのえほんたち』より |
| 要旨 |
水の電気分解、酸化と還元、地球の自転と公転、電磁誘導、慣性の法則、エネルギー保存の法則…懐かしくもほろ苦い思い出の中学理科。でも身近な話題をとっかかりとして改めて「教科書」を読んでみれば、世界が変わるような発見に満ちあふれている。理科に「あまり楽しかったイメージがない」そんなあなたにこそ読んでほしい、「中学理科」再入門!! |
| 目次 |
生物編(花はおしべ・めしべ以外にどんなつくりになっているのか?―胚珠、被子植物 花はどうやって香りを出している?―離弁花と合弁花 ほか) 化学編(砂糖と塩。燃やすとどうなるのか?―有機物と無機物 プラスチックって1種類しかないものなの?―物質の密度 ほか) 地学編(地震の震源がすぐにわかるのはなぜ?―初期微動と主要動 千葉で発見された新しい地層は何がすごいのか?―地質年代 ほか) 物理編(居酒屋のビール。見た目より少なくてがっかりするのはなぜ?―光の屈折 楽器で音の高さを自在に変えられるのはどうして?―音と振動数 ほか) 環境問題編(レジ袋を減らせばプラスチック問題は解決するの?―生物濃縮 地球温暖化の“犯人”は二酸化炭素だけ?―温室効果 ほか) |
内容細目表:
前のページへ