感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

諸国神社一宮・二宮・三宮

著者名 渋谷申博/著
出版者 山川出版社
出版年月 2015.7
請求記号 175/00417/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236715744一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2632124455一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132252812一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

92027 92027

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00417/
書名 諸国神社一宮・二宮・三宮
著者名 渋谷申博/著
出版者 山川出版社
出版年月 2015.7
ページ数 380p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-634-15086-7
分類 1759
一般件名 神社
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本全国の一宮の歴史をたどり、神道史上最大の謎「一宮制度」の解明に迫るとともに、二宮・三宮にまで視野をひろげ、「一宮制度」が国衙と密接に連携した宗教統治システムであったことの検証を試みる。
書誌・年譜・年表 文献:p376〜377
タイトルコード 1001510038535

目次 第1部 重層化する歴史とアイデンティティ(一九七〇年代官製文学のなかでの抵抗と台湾意識の再編成―李喬『結義西来庵』における抗日表象の重層性
二二八事件をめぐる歴史描写と戒厳令解除後一九九〇年代台湾社会との関係―李喬『埋冤一九四七埋冤』における孤児意識からの脱却)
第2部 文学の越境と社会での受容(「虚構」の想像と創造―李喬『寒夜三部作』におけるフォークナー作品の影響
台湾文学における一九六〇年代実存主義運動から一九八〇年代民主化運動への展開―李喬「小説」と台湾文学界における安部公房の受容)
第3部 戦争の記憶と反戦への想い(物語化されていく太平洋戦争―李喬『山女』所収の短編小説から『孤灯』への展開
二十一世紀の台湾文学における戦争記憶の継承―呉明益『睡眠的航線』から『単車失窃記』へ)
第4部 郷土想像の変容と拡張(新郷土小説と「七年級」作家―楊富閔「瞑哪会這呢長」と『花甲男孩』、テレビドラマ『花甲男孩転大人』の関係
台湾人と東南アジア出身の外国籍労働者/配偶者との距離―『四方報』および「移民工文学賞」、映画『台北星期天』について)
著者情報 明田川 聡士
 1981年、千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。獨協大学国際教養学部専任講師。専攻は台湾文学・台湾映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。